報道発表及びテレビ取材一覧
| 教育研究紹介 TOP |

2012年度の報道発表及びテレビ取材一覧
記者発表
記者発表日 | 研究成果発表 | 部局等 | 所属・氏名 | 発表内容 | 掲載新聞等 | 雑誌名 |
2012.4.5 | ○ | 情報 | 全収録講義を高精細映像で視聴可能 ~サーバルームに映像を集約し自動収録・モバイル端末にも対応~ | 産経、日刊工業 web:msn west 産経ニュース | ||
2012.5.22 | ○ | バイオ | 荻野肇 発生ゲノミクス研究チーム長 |
ナメクジウオからヒトへ カンブリア紀に重複した遺伝子を不要な部位でOFF にして進化 ~遺伝子が働く部位の下絵は5億年以上前にできていた腎臓病の治療など医療応用に期待~ |
奈良、産経、毎日、日経産業 web:共同通信47news | Nature Communications |
2012.8.30 | ○ | 情報 | 加藤有己助教 | コンピューターを使い超高速で生体高分子構造の謎に迫る!
~RNAの複雑な構造予測のための超高速・高精度ウェブツールを開発~ |
日刊工業、日経産業 | Nucleic Acids Research誌(電子版) |
2012.9.11 | ○ | バイオ | 稲垣直之准教授 | 神経細胞が軸索を伸ばすために細胞膜を広げる仕組みを発見 ~神経の伸長など再生医療への応用期待~ |
奈良、産経、毎日、日刊工業、日経産業 web:msn west 産経ニュース | ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス誌 |
2012.10.25 | 奈良先端科学技術大学院大学とダイキン工業株式会社が
課題創出型の連携『未来共同研究室』を設置して新事業を開始 |
毎日、日本経済、日経産業 | ||||
2012.11.1 | ○ | 物質 | 片岡幹雄教授 | 光を感じるタンパク質の原子の動きを世界最高のレベルで可視化することに成功 ~未知の変化の画像化も 物質の機能解明に期待~ |
日本経済、日刊工業 | アメリカ科学アカデミー紀要(Proceedings of National Academy of Science, U.S.A.)電子版 |
2012.11.29 | ○ | 物質 | 中嶋琢也准教授 | 超低消費電力のスマートウインドウ用材料 ~電流効率2000%のエレクトロクロミック材料 ビルや自動車の冷房効率の大幅改善が可能に~ |
奈良、産経、日刊工業、新潟日報、毎日、日本経済web:msn west 産経ニュース | アメリカ化学会誌 (Web版) |
2013.2.7 | ○ | バイオ | 河野憲二教授 | 大腸粘膜を保護するムチン産生にストレス応答因子が重要な役割 ~潰瘍性大腸炎と小胞体ストレス応答との接点が明らかに~ |
奈良、産経、朝日 | アメリカ科学アカデミー紀要 電子版(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America) |
2013.2.26 | ○ | バイオ | 稲垣直之准教授 | 神経細胞の軸索を正しい場所へ伸ばすナビゲーションの仕組みを発見 ~神経のネットワーク形成など再生医療への応用期待~ |
日刊工業 | カレントバイオロジー誌(Cell Press 社)オンライン版 |
資料提供
リリース日 | 研究成果発表 | 部局等 | 所属・氏名 | 件名 | 掲載新聞等 |
2012.4.2 | 企画総務課 | interACT調印式・記念講演会の開催について | |||
2012.8.1 | 物質 | 平成24年度 光ナノサイエンス 体験入学会 | |||
2012.8.6 | 情報 | スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒受入の取組について | |||
2012.8.6 | 公開講座2012「ソフトマターが拓く未来のくらし」 | 奈良 | |||
2012.9.28 | バイオ | 「NAISTファン 集まれ!」 東京で交流型イベント『NAIST Cafe』を開催 |
|||
2012.10.15 | 情報 | SECCON CTF/ハッカソン(関西地区大会)開催について | 2012.10.24 | ~親子で科学を楽しむ~ 「オープンキャンパス2012」の開催について ―「高山サイエンスタウンフェスティバル」同時開催― | 産経 |
2012.10.24 | 奈良先端科学技術大学院大学次期学長候補者の選出について | 奈良、毎日、日刊工業 | |||
2012.12.6 | 奈良先端科学技術大学院大学パネル展「生駒市から発信する奈良先端大」 | ||||
2013.2.7 | ○ | 物質 | グリーンフォトニクス研究プロジェクトチーム | ポリマーがカーボンナノチューブを可溶化する過程のリアルタイム観測に初めて成功 ~カーボンナノチューブ実用化の鍵となる技術の進展に大きな貢献~ | |
2013.2.27 | 全国15大学が連携! 実践的情報教育を行う協働ネットワーク事業を開始 3/15(金)第1回シンポジウムを大阪で開催予定 | ||||
2013.3.4 | 学生課 | 受験生のためのオープンキャンパス2013 の開催について | |||
2013.3.5 | 研究協力課 | 最先端研究Now ~未来へつなげる科学技術 ~ 第27回奈良先端大産学連携フォーラム開催のご案内 | |||
2013.3.15 | 学生課 | 平成24年度奈良先端科学技術大学院大学学位記授与式を挙行 ~先端科学技術の将来を担う384名を送り出します~ |
|||
2013.3.22 | ○ | 情報科学研究科 | 視覚情報メディア研究室 | NAIST・KMD 共同研究プロジェクト 「革新的デジタルメディア研究コア」シンポジウム 歴史・文化と情報学の開催について |
毎日、産経、読売、奈良 |
テレビ・ラジオ
放送日 | 部局等 | 氏名 | 放送内容 | 放送局 | 番組名 |
2012.4.3 | バイオ | 打田直行助教 | 植物の背丈をコントロールするスイッチを発見!~作物のサイズを自在に操作 生産性の飛躍的な向上に期待~ | NHKテレビ | おはよう日本 |
2012.6.30 | 物質 | 矢野重信客員教授 | 自宅で眠っている貴金属ジュエリーや工業用のIC基板の中の金やプラチナを再生し、再び工業用製品に活用する様子や、古タイヤからカバンをつくる企業の紹介など、リサイクル品が再び世の中の再生に役に立つことを伝える番組 | TV北海道、TV東京、TV愛知、テレビ大阪、テレビせとうち | ニッポン再生記 |
2012.7.21 | 情報 | 大倉史生さん(博士後期課程2年) | 情報科学研究科視覚情報メディア研究室による全方位映像を用いた テレプレゼンスシステムの紹介 | 奈良テレビ | かがくdeムチャミタス |
2012.9.10 | 情報 | 「関西で発見!驚きのロボット事情!」という特集で、情報科学研究科 ロボティクス研究室の「アクトロイド」及び「上体ヒューマノイドロボット HIRO-NX」に関する研究の紹介 | 読売テレビ | ZIP! | |
2012.10.21 | 山中伸弥栄誉教授 | ●山中伸弥栄誉教授のノーベル生理学・医学賞の受賞に至る軌跡、 並びにiPS細胞の現状とこれからをテーマにした特集番組 ●本学在籍当時のエピソードの紹介や当時の再現VTRにおいて、本学関係者インタビュー及びバイオサイエンス研究科大講義室 ●ES細胞培養室の撮影など本学が取材協力 |
NHKテレビ | NHKスペシャル ~ノーベル賞・山中伸弥iPS細胞"革命 |
|
2012.11.5、6 | 山中伸弥栄誉教授 | ノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥栄誉教授と本学との関係、及び本学の魅力について2日間にわたって特集 ●11/5(月):奈良先端大でのiPS細胞研究 ●11/6(火):iPS研究を支えた奈良先端大の秘密 |
NHK奈良 | ならナビ | |
2012.11.6 | 情報 | ●特集「ネット犯罪からPCを守れ!ホワイトハッカー見参」の中で、サイバー犯罪に対する様々な取組みの一つとして、本学情報科学研究科が11/3-4に開催した「SECCON CTF/ハッカソン関西地区大会」について紹介 ●総合情報基盤センターの猪俣敦夫准教授らへのインタビューが放送される予定 |
毎日放送テレビ | VOICE | |
2012.11.6 | 情報 | 山中伸弥栄誉教授 | ●山中伸弥栄誉教授のノーベル生理学・医学賞受賞によって注目される iPS細胞について、生き物が本来持つ機能や力に視点を当てて紹介 ●バイオサイエンス研究科河野憲二教授、中島敬二准教授が取材協力し、河野教授へのインタビュー等が放送される予定 |
奈良テレビ | ゆうドキッ |
2012.11.21 | 情報 | 吉崎航さん (博士後期課程3年) |
情報科学研究科デジタルヒューマン学連携研究室の吉崎航さんが開発したV-Sido(ロボット操縦用のソフトウェア)の紹介 | NHK教育テレビ | 大!天才テレビくん |
2012.12.28 | バイオ | 北海道から九州・沖縄まで、それぞれの地域ごとに、5日間にわたって、この1年の暮らしや出来事を振り返る番組。 28日(金)は中国地方と関西地方の話題を取り上げる。 奈良放送局からは、山中先生のノーベル賞受賞の話題を発信。バイオサイエンス研究科の河野教授、森教授、中島教授が取材協力 | NHKラジオ第1放送 | ふるさと発くらしこの一年 | |
2013.2.7 | バイオ | 河野憲二教授 | 大腸粘膜を保護するムチン産生にストレス応答因子が重要な役割 ~潰瘍性大腸炎と小胞体ストレス応答との接点が明らかに~ |
NHK奈良 | ならナビ |
2013.2.24 | 情報 | Phonharath Chittaphone (ポンハラト チッタポン)ノイさん (博士後期課程2年) |
情報科学研究科計算メカニズム学研究室の留学生ノイさんが、母国のラオス料理を紹介。撮影は学内で行われ、ノイさん他、十数名の留学生が撮影協力、また大学紹介部分として、情報科学研究科ロボティクス研究室、バイオサイエンス研究科植物分子遺伝学研究室、物質創成科学研究科光機能素子科学研究室が撮影協力。 | NHKテレビ | 『まるかじり!アジアン食堂』「みんなで囲もう!ラオス式BBQ~ラオス・ビエンチャン~」 |
2013.3.25 | 情報 | 柴田智広准教授 池田篤俊助教 |
[집중취재] "효자 노릇 톡톡히"‥도우미 로봇 개발 '성큼' | 韓国MBSテレビ | MBCニュースデスク |