2017年度の報道発表及びテレビ取材一覧
平成29年8月31日現在
記者発表
記者発表日 | 研究成果発表 | 部局等 | 所属・氏名 | 発表内容 | 掲載新聞等 | 雑誌名 |
---|---|---|---|---|---|---|
2017.5.12 | ○ | 物質 | 廣田俊教授 杉山輝樹客員教授 |
アルツハイマー型認知症などに関与するアミロイド線維を光により人工作製することに初めて成功 ~アミロイド線維の生成メカニズム解明、次世代ナノ材料開発に期待~ |
奈良新聞、日刊工業新聞、毎日新聞、産経WEST | Angewandte Chemie International Edition |
2017.8.31 | 科学技術の進展に対応した「先端科学技術研究科」の設置(平成30年4月)について | 奈良新聞、読売新聞、朝日新聞、日経新聞、京都新聞 |
(所属・氏名欄は当時の職名で表記しています)
資料提供
リリース日 | 研究成果発表 | 部局等 | 所属・氏名 | 件名 | 掲載新聞等 |
---|---|---|---|---|---|
2017.4.28 | ○ | バイオ | 塚崎智也准教授 | 細胞膜を越えてタンパク質を輸送するモータータンパク質の詳細な作動原理を解明~新たな抗生物質の開発に期待~ | |
2017.5.8 | 受験生のためのオープンキャンパス2017の開催について | ||||
2017.5.26 | ○ | バイオ | 西條雄介准教授 | 植物の環境適応の過程で 「水を取るか、病害菌から身を守るか」 決め手となった仕組みを解明 |
日経産業新聞 |
2017.5.29 | ○ | バイオ | 河合太郎教授 川﨑拓実助教 |
喘息から身体を守る仕組みが明らかに ~肺胞マクロファージ分化に必須の酵素を発見~ |
日経産業新聞 |
2017.6.23 | 第32回奈良先端大産学連携フォーラム「新たな研究領域の開拓~第二の山中伸弥教授を目指す若手研究者~」開催のご案内 | ||||
2017.6.27 | ○ | バイオ | 加藤晃准教授 | 改良版蛍光タンパク遺伝子を導入した「光るペチュニア」の開発に成功~黄色フィルターなしでの鑑賞を実現~ | 日刊工業新聞、日経産業新聞、化学工業日報、奈良新聞 |
2017.7.14 | ○ | 物質 | 田口宗孝 特任助教 | スピントロニクス材料における表面不活性層の深さ分析に成功 | 電子デバイス産業新聞 |
2017.7.24 | 私立と国立の枠を超えて、理系人材の育成を目指す京都女子大学 × 奈良先端科学技術大学院大学包括協定を締結 | 日経新聞、奈良新聞 | |||
2017.7.25 | 公開講座2017「バイオ研究が目指す未来 ~動物、植物、微生物が共存する健康社会の実現へ~」 | ||||
2017.7.28 | 最先端の研究力で将来の科学技術人材の育成を目指す ~スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒受け入れの取り組み~ | 奈良新聞 | |||
2017.8.28 | ○ | 物質 | 超分子集合体科学研究室廣田俊教授 | NAD+還元[NiFe]ヒドロゲナーゼのレドックススイッチ機構の構造基盤の解明~タンパク質の構造変化による酸素および活性酸素種からの防御機構と生物のエネルギー代謝システムの進化についての基礎科学的研究~ |
(所属・氏名欄は当時の職名で表記しています)
テレビ・ラジオ
放送日 | 部局等 | 氏名 | 放送内容 | 放送局 | 番組名 |
---|---|---|---|---|---|
2017.5.23 | 情報 | 樫原茂助教 | 第2回テロ対策・大和まほろばネットワーク総会 | 奈良テレビ | 県政フラッシュ |
2017.8.4 | 情報 | 自然言語処理学研究室 HENTSCHEL MICHAEL ALEXANDER(D2) | おでかけナビ キャスターが県内各地に出向き、週末におすすめの行楽情報をたっぷりとご案内 | NHK奈良 | ならナビ |
2017.8.31 | 科学技術の進展に対応した「先端科学技術研究科」の設置(平成30年4月)について | NHK奈良 | ならナビ |
(所属・氏名欄は当時の職名で表記しています)