![]() |
|
山 田 康 之 昭和
6(1931)年10月31日 出生地:大阪府 |
学歴 | ||
昭和32(1957)年 昭和34(1959)年 昭和35(1960)年 |
3月 3月 9月 |
京都大学農学部農芸化学科卒業 京都大学大学院農学研究科修士課程農芸化学専攻修了 京都大学大学院農学研究科博士課程農芸化学専攻退学 |
学位 | ||
昭和38(1963)年 | 6月 |
京都大学農学博士 |
職歴 | ||
昭和37(1962)年 昭和42(1967)年 昭和57(1982)年 昭和60(1985)年 昭和61(1986)年 平成 2(1990)年 平成 6(1994)年 平成 7(1995)年 平成 7(1995)年 平成 9(1997)年 平成13(2001)年 平成14(2002)年 平成16(2004)年 平成21(2009)年 |
7月 3月 4月 5月 5月 6月 11月 4月 12月 4月 4月 11月 10月 4月 |
アメリカ合衆国ミシガン州立大学農学部フルブライト研究員 (昭和40年2月まで) 京都大学農学部農芸化学科助教授 京都大学農学部附属生物細胞生産制御実験センター教授 (平成2年5月まで) (京都大学大学院農学研究科担当) 大阪大学工学部教授(併任) (昭和62年3月まで) 文部省科学官(高等教育局)(併任) (昭和63年3月まで) 京都大学農学部農芸化学科教授(組織変更により) (平成6年10月まで) 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科教授・評議員 (平成9年3月 まで) 京都大学名誉教授 日本学士院会員 奈良先端科学技術大学院大学長(平成13年3月まで) 奈良先端科学技術大学院大学名誉教授 中国天津生物医学研究所客員教授 中国淅江工業大学名誉教授 国立科学博物館評議員会会長 |
受賞歴など | ||
昭和62(1987)年 昭和62(1987)年 平成 元(1989)年 平成 3(1991)年 平成 6(1994)年 平成 8(1996)年 平成 8(1996)年 平成11(1999)年 平成11(1999)年 平成12(2000)年 平成13(2001)年 平成14(2002)年 平成16(2004)年 平成16(2004)年 平成18(2006)年 平成24(2012)年 平成24(2012)年 平成25(2013)年 平成26(2014)年 |
1月 4月 2月 6月 6月 4月 11月 4月 11月 1月 5月 7月 3月 4月 1月 6月 11月 3月 12月 |
島津賞 日本農芸化学会賞 ウプサラ大学(スウェーデン)名誉博士 日本学士院賞 スウェーデン王立科学協会外国人会員 日本農芸化学会名誉会員 西宮市民文化賞 アメリカ合衆国科学アカデミー外国人会員 文化功労者 宮中講書始 御進講 アメリカ合衆国ミシガン州立大学名誉博士 日本植物細胞分子生物学会名誉会員 日本化学会名誉会員 瑞宝重光章 京都府文化賞特別功労賞 独立行政法人国立科学博物館 特別表彰 文化勲章 日本植物生理学会 功績賞 名誉会員 第1回宇治市市民栄誉賞 |
学会及び社会における活動等 |
チバ財団(ロンドン) 科学顧問(1988~1997) 国際植物分子生物学会 理事(1992~1995) 国際植物組織培養学会 理事(1991~1994) 日本農芸化学会 理事(1989~1991) 日本植物細胞分子生物学会 会長(1994?1995) 日本植物生理学会,日本農芸化学会,植物化学調節学会, 日本生化学学会等 理事または評議員 大学審議会特別委員,私立大学研究高度化推進委員会委員, |
学術研究発表 |
(A) 欧文編著書 |
|
|
HANDBOOK of PLANT CELL CULTURE VOLUME 1 Techniques for Propagation and Breeding Edited by D. A. Evans, W. R. Sharp, P. V. Ammirato, Y. Yamada Macmillan Publishing Co. NEW YORK 1983, p949. HANDBOOK of PLANT CELL CULTURE VOLUME 2 HANDBOOK of PLANT CELL CULTURE VOLUME 3 |
(B) 和文著書 |
|
|
遺伝子組換え植物の光と影 編著者 山田康之、佐野浩 学会出版センター 1999年(初版) 富雄川の水絶えず 奈良先端科学技術大学院大学 2001年 著者 山田康之 ある科学者の闘病の軌跡 -進行前立腺がんと共に十六年 誠文堂新光社 2009 |
(C) 主要文献 I、植物培養細胞における分化機能の発現とその機構に関する研究 1)、単子葉植物、特にイネ、コムギの細胞培養とプロトプラストからの個体再生 |
|
|
1. Y. Yamada, K. Tanaka and E. Takahashi 2. O.Carter,Y. Yamada and E. Takahashi 3. Y. Yamida, T. Nishi, T. Yasuda and E. Takahashi 4. T. Nishi, Y. Yamada and E. Takahashi 5. T. Nishi, Y. Yamada and E. Takahashi 6. Y. Yamada 7. J. Sekiya, T. Yasuda and Y. Yamada 8. T. Shimada and Y. Yamada 9. S. Yano, M. Ogawa and Y. Yamada 10. Y. Yamada, M. Ogawa and S. Sato. 11. Y. Yamada and W. H. Loh 12. C. A. Fatokun and Y. Yamada 13. Y. Yamada, Z. Q. Yang and D. Tang 14. Y. Yamada, Z. Q. Yang and D. T. Tang 15. Y. Yamada, R. Kumpaisal, T. Hashimoto, Y. Sugimoto and A. Suzuki 18. G . Galiba and Y. Yamada 20. Z. Q. Yang, T. Shikanai and Y. Yamada 24. R. Kumpaisal, T. Hashimoto and Y. Yamada 25. Z.-Q. Yang, T. Shikanai, K. Mori and Y. Yamada 26. T. Shikanai, Z.-Q. Yang and Y. Yamada 27. K. Watanabe, F. Sato,Y. Yamada, F. Kawai, M. Kanamorj and H. Mitsuda. 29. K. Imaizumi, Y. Totsuka, S. Oda and Y. Yamada (1993) Production of Shoot-tip 30. T. Nakano, F. Sato and Y. Yamada (1993) Analysis of nucleoid-proteins in |
2)、細胞培養における細胞分裂の機作と分裂誘導物質オーキシンとの関係 | |
|
1. Y. Yamada,H. Matsumoto and E. Takahashi 2. T. Yasuda and Y. Yamada 4. Y. Yamada, T. Yasuda, M. Koge and T. Sekiya 5. Y. Yamada and T. Yasuda 6. T. Yasuda and Y. Yamada 7. T. Yasuda, Y. Yajima and Y. Yamada 8. Y. Yamada, T. Yasuda and Y. Yajima 9. Y. Yajima, T. Yasuda and Y. Yamada 10. Y. Yajima, T. Yasuda and Y. Yamada |
3)、培養細胞からの茎葉器官分化と緑色光独立栄養細胞選抜と培養ならびに 光合成機能の発現(培養細胞の光合成能のモザイク性) |
|
|
1. Y. Yamada, J. Sekiya and K. Koshimizu 2. Y. Sasaki, R. Sasaki, T. Hashizume and Y. Yamada 6. Y. Yamada and T. Kuboi 7. T. Kuboi and Y. Yamada 8. J. Sekiya and Y. Yamada 12. Y. Yamada and F. Sato 14. F. Sato, K. Asada and Y. Yamada 16. T. Yasuda, T. Hashimoto, F. Sato and Y. Yamada 17. F. Sato, K. Nishida and Y. Yamada 18. M. Tsuzuki, S. Miyachi, F. Sato and Y. Yamada 19. Y. Yamada, K. lmaizumi, F. Sato and T. Yasuda 20. F. Sato, N. Nakagawa, T. Tanio and Y. Yamada 21. Y. Yamada, F. Sato and K. Watanabe 22. Y. Yamada and F. Sato 23. Y. Yamada 24. F. Sato, S. Takeda and Y. Yamada 25. K. Ohyama, T. Kohchi, T. Sano and Y. Yamada 26. F. Sato, N. Koizumi and Y. Yamada 27. F. Sato, Y. Shigematsu and Y. Yamada 28. T. Kohchi, Y. Ogura, K. Umesono, Y. Yamada, T. Komano, H. Ozeki and 29. T. Kohchi, K. Umesono, Y. Ogura,Y. Komine, K. Nakahigashi, T. Komano, 30. Y. Shigematsu, F. Sato and Y. Yamada 31. Y. Shigematsu, F. Sato and Y. Yamada 32. F. Sato, Y. Yamada, S. S. Koiwai, K. Ichinose, M. Kishida, N. Takahashi and S. 33. M. Fukuchi, T. Shikanai, V. Kossykh and Y. Yamada. (1991) Analysis of nuclear 34. S. Takeda, K. Ida, F. Sato, Y. Yamada, Y. Kaneko and H. Matsushima. (1992). 35. K. Yamato, Y. Ogura, T. Kanegae,Y. Yamada and K. Ohyama.(1992) 36. T. Nakano, F. Sato and Y. Yamada. (1992) A DNA binding protein in chloroplast- 37. N. Koizumi, F. Sato and Y. Yamada. (1992) Structure and expression of 38. F. Sato, K. Murota, S. Takeda and Y. Yamada. (1992) Selection and 39. F. Sato, K. Murota, S. Aso and Y. Yamada. (1992 ) Salt stress responses in 40. Y. Shigematsu, S. Chaicharoen, F. Sato and Y. Yamada (1993) Tolerance of |
4)、新細胞融合法の開発と雑種細胞育成の技術開発 | |
|
1. Y. Yamada, K. Kiso, J. Sekiya and T. Yasuda 3. K. Ueda, K. Tan, Y. Yamada and F. Sato 4. Y. Yamada, Y. Hara, M. Senda, M. Nishihara and M. Kito 5. M. Senda, H. Morikawa, H. Katagi, T. Takada and Y. Yamada 6. Y. Yamada, Y. Hara, H. Katagi and M. Senda 7. H. Morikawa, Y. Ichikawa, M. Senda, Y. Yamada and F. Sato 8. Y. Hara, H. Katagi and Y. Yamada 9. Y. Maeda, Y. Fujita and Y. Yamada 10. J. Tanaka, M. Senda, F. Sato and Y. Yamada 11. H. Morikawa and Y. Yamada 12. H. Hashimoto, H.Morikawa, Y. Yamada and A. Kimura 13. Y. Yamada and H. Morikawa 14. H. Morikawa, K. Sugino,Y. Hayashi, J. Takeda, M. Senda, A. Hirai and 15. H. Morikawa, A. Iida, C. Matsui, M. Ikegami and Y. Yamada 16. H. Morikawa, A. lida and Y. Yamada. (1988) Electric gene transfer into plant 17. H. Morikawa, A. Iida, J. Takeda and Y. Yamada. (1989) Construction of holding 18. H.Morikawa, A. Iida and Y. Yamada (1989) Transient expression of foreign 19. A. Iida, H. Morikawa and Y. Yamada. (1990) Stable transformation of cultured 20. A. Iida, M. Seki, M. Kamada,Y. Yamada and H. Morikawa. (1990) Gene 21. H. Morikawa, A. Iida, K. Kusakari and Y. Yamada. (1991) Circuit diagram and 22. M. Seki, Y. Komeda, A. lida, Y. Yamada and H. Morikawa. (1991) Transient 23. M. Seki, N. Shigemoto, Y. Komeda, J. Imamura, Y.Yamada and H. Morikawa. |
II、植物培養細胞の機能発現のモザイク性と有用二次代謝産物産生の発現と その生合成過程の 制御に関する研究、大量細胞培養による工業的生産 1)、物質産生機能と培養細胞のモザイク構成 |
|
|
1. M. Takahashi and Y. Yamada 2. Y. Yamada and K. Watanabe 3. Y. Yamamoto, R. Mizuguchi and Y. Yamada 4. K. Watanabe, S. Yano and Y. Yamada 5. Y. Yamamoto, R. Mizuguchi and Y. Yamada 6. K. Watanabe and Y. Yamada 7. K. Watanabc and Y. Yamada 8. Y. Yamamoto, R. Mizuguchi and Y. Yamada 9. Y. Fujita, M. Tabata, A. Nishi and Y. Yamada 10. Y. Yamamoto, N. Kadota, R. Mizuguchi and Y. Yamada 11. H. Katagi, K. Honda, M. Inui, K. Watanabe and Y. Yamada 12. Y. Yamada and Y. Fujita 13. T. Matsuzaki, A. Koiwai, S. Iwai and Y. Yamada 14. T .Matsuzaki, A. Koiwai, T. Nagao, F. Sato and Y. Yamada 15. Y. Yamada 16. K. Watanabe, F. Sato, M. Furuta and Y. Yamada 17. H. Nakajima, K. Sonomoto, N. Usuim F. Sato, Y. Yamada, A. Tanaka and 18. Y. Fujilta, S. Takahashi and Y. Yamada 19. Y. Yamamoto, R. Mizuguchi and Y. Yamada 20. O. Yamamoto and Y. Yamada 21. H. Nakajima, K. Sonomoto, H. Morikawa, F. Sato, K. Ichimura, 22. O. Yamamoto and Y. Yamada 23. Y. Yamada, S. Kobayashi, K. Watanabe, U. Hayashi, Y. Yajima and 24. Y. Yamamoto, R. Mizuguchi, S. Takayama and Y. Yamada 25. K. Nakano, Y. Sckino, N. Yomo, S. Wakayama, S. Miyano, K. Kusaka, 26. K. Fujiyama, H. Takemura, S. Shibayama, K. Kobayashi, J-K. Choi, 27. Y. Yamamoto, Y. Kinoshita, S. Watanabe and Y. Yamada 27. H. Nakajima, K. Sonomoto, F. Sato, K. Ichimura, Y. Yamada and A. Tanaka. 28. K. Matsubara, S. Kitani, T. Yoshida, T. Morimoto, Y. Fujita and Y. Yamada. 29. H.Nakajima, K. Sonomoto, F. Sato, Y. Yamada and A. Tanaka. (1989) 30. H. Nakajima, K. Sonomoto, F. Sato, K. Ichimura, Y. Yamada and A. Tanaka. 31. H. Nakajima, K. Sonomoto, F. Sato, Y. Yamada and A. Tanaka. (1990) Pigment 32. Y. Omori, M. Tsumura, T. Ichida, H. Nakajima, M. Ueda, F. Sato, Y. Yamada 33. K. Sonomoto, H. Nakajima, F. Sato, K. Ichimura, Y. Yamada and A. Tanaka. 34. J. Takahashi, H. Nakajima, K. Sonomoto, F. Sato, K. Ichimura, Y. Yamada and 35. Y. Kinoshita, S. Hayase, Y. Yamamoto, I. Yoshimura, T. Kurokawa,T. Ahti and 36. K. Imaizumi, Y. Totsuka, S. Oda and Y. Yamada (1993) Production of shoot-tip 37. S.,K. Kusaka, T. Kanehira, Y. Yamada, K. Kawazu and A. Kobayashi. (1994) 38. Y. Yamamoto, R. Hamade, Y. Kinoshita, M. Higuchi, I. Yoshimura, J. Sekiya 39. I. Yoshimura, Y. Kinoshita, Y. Yamamoto, S. Huneck and Y. Yamada.(1994) 40. R. Hamade, Y. Kinoshita, Y. Yamamoto, M. Tanaka and Y. Yamada. (1994) |
2)、セリバオウレン培養細胞におけるベルベリン産生機能の発現とその生合成過程の制御 | |
|
1. Y. Yamada and F. Sato 2. F. Sato, T. Endo, T. Hashimoto and Y. Yamada 3. F. Sato and Y. Yamada 4. Y. Yamada and N. Okada 5. Y. Yamada and M. Mino 6. Y. Yamada, H. Morikawa, F. Sato and Y. Yamamoto 7. N. Okada, A. Sinmyo, H. Okada and Y. Yamada 8. Y. Sugimoto, Y. Sugimura and Y. Yamada 9. Y. Sugimoto, Y. Sugimura and Y. Yamada 10. T. Morimoto, Y. Hara,Y. Kato, J. Hiratsuka, T. Yoshioka, Y. Fuj ita and Y. Yamada 11. Y. Hara, T. Yoshioka, T. Morimoto, Y. Fujita and Y. Yamada 13. Y. Sugimoto, Y. Yamada and Y. Sugimura 14. K. Nakamura, S. Tsuchida, Y. Sugimoto, Y. Sugimura and Y. Yamada.(1992) 15. F. Sato, N. Takeshita, J. H. Fitchen, H. Fujiwara and Y. Yamada. (1993) 16. Y. Sugimoto, S. Kawaninami and Y. Yamada. (1993) Biosynthetic relkationship of 17. H. Fujiwara, N. Takeshita, Y. Terano, J. H. Fitchen, T. Tsujita, Y. Katagiri, F. |
3)、ヒヨス培養根とドウボイシア融合細胞におけるトロパンアルカロイドの 産生機能の発現とその生合成過程の制御 |
|
|
1. Y. Yamada and T. Hashimoto 2. T. Hashimoto, F. Sato, M. Mino and Y. Yamada 3. T. Hashinloto and Y. Yamada 4. Y. Yamada and T. Hashimoto 5. Y. Yamada and T. Endo 6. T. Endo and Y. Yamada 7. T. Hashimoto, Y. Yukimune and Y. Yamada 8. T. Hashimoto and Y. Yamada 9. T. Hashimoto and Y. Yamada 10. T. Hashimoto, J. Kohno and Y. Yamada 11. T. Endo, T. Komiya, Y. Masulitsu, H. Horikawa and Y. Yamada 12. T. Hashimoto and Y. Yamada 13. H. Deno, H, Yamagata, Y. Emoto, T. Yoshioka, Y. Yamada and Y. Fujita 14. T. Endo, N. Hamaguchi, T. Hashimoto and Y. Yamada 15. T. Endo, T. Komiya, M. Mino, K. Nakanishi, S. Fujita and Y. Yamada 16. B. Drager, T. Hashimoto and Y. Yamada 17. Y. Yamada and T. Hashimoto 18. T. Hashimoto, Y. Yamada and E. Leete 19. Y. Mano, H. Ohkawa and Y. Yamada 20. T. Hashimoto and Y. Yamada 21. T. Hashimoto, J. Kohno and Y. Yamada 22. Y. Yamada, T. Hashimoto and T. Endo 23. T. Hashimoto, Y. Yukimune and Y. Yamada 24. T. Hashimoto, Y. Yukimune and Y. Yamada 25. Y. Yamada, T. Hashimoto and D. J. Yun. (1992) Production of tropane alkaloids 26. N. Hibi, T. Fujita, M. Hatano, T. Hashimoto and Y. Yamada.(1992) Putrescine 27. T. Hashimoto, K. Nakajima, G. Ongena and Y. Yamada. (1992) Two tropinone 28. D. J. Yun, T. Hashimoto and Y. Yamada. (1992) Metabolic engineering of 29. T. Muranaka, H. Ohkawa and Y. Yamada. (1992) Scopolamine release into media
30. T. Hashimoto, A. Hayashi, Y. mano, J. Kohnlo, H. Iwanari, S.Usuda and Y. 31. J. Matsuda, S. Okabe, T. Hashimoto and Y. Yamada, Molecular cloning of 32. T. Hashimoto, K. Nakajima,G.Ongena and Y. Yamada, Two tropinone reductases 33. D. J. Yun, T. Hashimoto and Y. Yamada, Metabolic engineering of medicinal plants: 34. T. Hashimoto, D. J. Yun and Y. Yamada. (1993) Production of tropane alkaloids 35. D. J. Yun, T. Hashimoto and Y. Yamada. (1993) Transgenic tobacco plants with 36. T. Hashimoto, J. Matsuda and Y. Yamada (1993) Two-step epoxidation of 37. K. Nakajima, T. Hashimoto and Y. Yamada, Two tropinone reductases with different 38. T. Kanegae, H. Kajiya, Y. Amano, T. Hashimoto and Y. Yamada, 39. K. Nakajima, T. Hashimoto, and Y. Yamada, Opposite stereospecificity of two 40. N. Hibi, S. Higashiguchi, T. Hashimoto and Y. Yamada, Gene expression in 41. K. Nakgjima, A. Yamashita, H. Akama, T. Nakatsu, H. Kato, T. Hashimoto, J. Oda, 42. K. Nakajima, H. Kato, J. Oda, Y. Yamada, and T. Hashimoto, Site-directed 43. F. Sato, T. Hashimoto, A. Hachiya, K. Tamura, K. Choi, T. Morishige, H. Fujimoto, その他 約100 篇 |
(D)、和文総説 | |
|
1. 植物組織における分化系 山田康之 生物物理 6、276(1966) 2. 植物におけるカルス誘導と組織培養 山田康之 植物の化学調節 2、7(1967) 3. 分化の条件 山田康之 科学 37、298(1967) 4. 植物の細胞レベルにおけるGrowth 山田康之 化学の領域 22、833(1968) 5. 植物の組織培養と分化 山田康之 化学と生物 7、1(1969) 6. 化学の窓(根が出る、葉が出る、花 山田康之 化学と生物 6、556(1968) 7. 最近における組織培養の研究の現状 山田康之 育種学最近の進歩 第11集39(1969) 8. 植物組織培養による脱分化、再分化 山田康之 日本員芸化学会 昭和46年 9. 培養細胞組織における脱分化、再 山田康之 植物の化学調節 6(2)、138(1971) 10. 植物細胞、組織培養の研究 山田康之 土壌肥料の研究 第3集 p.1(1972) 11. 植物培養細胞と個体形成能 山田康之 現代生物科学3. 細胞の構 12. 植物組織の培養 山田康之 組織培養一基本と実際- 293 13. クロマティンと植物ホルモン 山田康之 別冊 蛋白質 核酸 酵素 14. 組織培養と分化 山田康之 植物栄養土壌肥料大辞典 15. カルス形成と再分化 山田康之 植物遺伝学IV形態形成と突然 16. 緑化培養細胞の光独立栄養性 山田康之 植物の化学調節 13(2)75 17. 植物生長調節物質 山田康之 化学 34、(1)31(1979) 18. 細胞培養による有用物質生産 山田康之 化学 34、(2)115(1979) 19. 細胞融合による合成植物 山田康之 化学 34、(3)189(1979) 20. 緑色細胞の培養 山田康之 組織培養 7(9)、315 21. 植物培養細胞 山田康之 化学工業とバイオテクノロ 22. 植物細胞培養による物質生産 山田康之 第一工業製薬(株)社報 23. 細胞培養の現状と将来 山田康之 化学 37(10)、16(1982) 24. 植物培養細胞の一次代謝 山田康之 組織培養 8(13)、476 (1982) 25. 植物の細胞工学の基礎と応用 山田康之 細胞工学 1(3)、220 (1982) 26. 細胞融合 山田康之 細胞工学 1(3)、266 (1982) 27. ラベンダー組織培養における 樫木博昭 日本農芸化学会誌 57(8)、 28. 植物細胞培養法による有用物質生産 山田康之 化学と工業 36(12)、165 (1983) 29. 有用物質高生産細胞の遺伝特性に関 山田康之 植物の化学調節 18(2)、 30. 細胞融合で有用物質をつくる 山田康之 化学 39(1)、10(1984) 31、緑色細胞培養の光独立栄養性 山田康之 Photomedicine and Photo- 32、細胞培養 II(植物細胞) 山田康之 実験生物学講座8 細胞生 33、植物プロトプラストの作成と異種 山田康之 環境科学総合研究所年報 34. 細胞凍結保存への氷結カプセル形 山田康之 環境化学総合研究所年報 35. 植物培養細胞のバイオサイエンス 山田康之 学術月報 37(1)、51 (1984) 36. 植物プロトプラストの融合、選抜、 森川弘道 細胞工学 3(4)、357 37. 植物細胞融合による有用物質生産 山田康之 バイオテクノロジーの新展開 38. 植物におけるバイオテクノロジー利用 山田康之 バイオインダストリー 上 39. 植物の細胞融合と組み換えDNA 山田康之 細胞工学 3(6)485 (1984) 40. 植物細胞培養マニュアル 山田康之編著 講談社(1984) 41. セリバオウレン培養細胞によるベル 山田康之 化学と生物 22(7)、475 42. 植物プロトプラストの融合と培養 森川弘道 生物物理 24(5)、38 43. 細胞からの固体再生 島田多喜子 組織培養 10(14)、562 44. クロロプラスト上のアトラジン耐 古沢 巌 細胞工学 4(1)、62 45. 座談会 ミトコンドリアと葉緑体を 香川靖雄 細胞工学 4(1)、2 46. 地衣類の培養と物質生産 山本好和 組織培養 11(6)、258 47. 培養柱頭組織によるマルチアシル 松崎敏明 細胞工学 4(5)、375 48. 細胞凍結保存への氷結カプセル 山田康之 環境科学総合研究所年報 49. 植物の遺伝子操作による 大山莞爾 発酵と工業 43(9)、814 50. 植物細胞培養一基礎細胞工学 山田康之 日本香粧品科学会誌 51. 植物培養細胞の変異と選抜 山田康之 講談社(1985) 52. 植物バイオエ学 山田康之 サイエンスフォーラム 53. 細胞凍結保存への氷結カプセル 山田康之 環境科学総合研究所年報 54. 先端技術による日本農業の展開[2] 山田康之 農業および園芸 55. 植物の遺伝子工学 山田康之 細胞工学 5(6)、463 56. イギリスにおけるバイオテクノロ 山田康之 学術月報 39(7)、524 57. 植物細胞凍結保存に対するCO2 佐藤文彦 環境科学総合研究所年報 58. 高等植物の基礎細胞工学 山田康之 第36回東レ科学振興財団 59. 植物培養細胞の機能分化と物質生産 山田康之 日本農芸化学会誌 61(7), 60. 植物細胞におけるエレクトロポー 森川弘道 組織培養 13(8),265 61. 植物バイオテクノロジーを語る 山田康之 ファルマシア 23(7), 62. 植物分子,細胞工学の基礎研究 山田康之 発酵と工業 45(9),847 63. 工学研究における日米科学技術協力 山田康之 学術月報 40(11),814 64. 細胞骨格微細構造が植物細胞の凍結 佐藤文彦 環境科学総合研究所年報 65. 植物バイオサイエンスとバイオテク 山田康之 関西土壌肥料協議会講演 66. 植物細胞培養を利用した物質生産 山田康之 第2回「大学と科学」公開 67. 細胞質雄性不稔とイネにおける応用 山田康之 細胞工学 7(12),45 68. タバコプロトプラストの電気融合に 三浦靖高 植物組織培養 5(2),101 69. 緑色培養細胞における機能分化 佐藤文彦 組織培養 15(1),7 70. 宇宙(微小重力)環境と植物細胞の 佐藤文彦 組織培菱 15(6),201 71. セリバオウレン培養細胞による 山田康之 バイオサイエンスとインダ 72. 植物培養細胞生物学の展望 山田康之 化学と生物 49,795(2011) |
研究遍路 (財団法人松尾学術振興財団松尾研究会編 「科学の先端を拓く
一人一話集」より転載) |
殆どの研究者は晩年になって、自分の歩んできた研究遍路を振り返る時、そこにいくつかの重要な里標(マイルストーン)を見出すであろう。今、私か現役の研究生活に終止符を打とうとする時、私にとって重要な五つの里標のあったことが思い出される。 まず最初は一九六二年から一九六五年における、私のミシガン州立大学農学部でのフルブライト研究員としての研究生活である。私はそれまで京都大学農学部農芸化学科大学院学生として植物栄養素の葉面吸収について研究していた。特に葉面の最外層であるクチクラ膜を酵素で分離して、そのクチクラ膜のイオン透過性を調べる新しい解析研究を行っていた。私が所属した肥科学研究室(奥田東教授)において、私は葉面吸収に関する研究をする唯一の大学院生であり、余り刺激的な研究環境でなく、もっと活発な研究討論や切磋琢磨する場所が欲しかった。そこで、私は更に活発な研究集団を海外に求める決心をした。そのため数通の手紙をイギリス、アメリカ、オーストラリアの研究活動の旺盛と思われる研究室に出した。そして最初に返事のあったのがアメリカのミシガン州立大学からで、滞在費として年額$六〇〇〇を支給するとの返事であった。私は貧しい若い研究者で渡航費がなかった。そこで、フルブライト研究員の渡航費支給の試験を受け、幸い合格し、渡航費を作った。 これが、私のアメリカ中西部ミシガン州イーストランシング(州庁所在地)で外国の研究者と共に三年間を過ごす切っ掛けとなった。このような偶然の機会が、私の将来の研究生活に大きな視野で物事を洞察し、もっと豊かな人生観を持つことを学び、また、人にはそれぞれの独自性があり、各人異った考えのもとに生きていることに気付く機会が与えられた。この人生経験は私の科学に対する心のみならず、人間としての生き方に大きな影響を与えたことは間違いない。 当時、私の研究の興味は葉面から分離したクチクラ膜と酵素的に葉肉組織から分離した柔細胞を用いて、人工的な葉のモデルを構築することであった。そのため種々の酵素を用いて葉肉組織から柔細胞を単離し、クチクラ膜とあわせて葉のモデルを再構築し、そのモデルを用いて養分吸収を研究することを開始した。しかし、単離した柔細胞への徹生物の混入をどうしても避けることが出来ず、このシステムによる葉面吸収の研究は失敗した。 この時点に於いて、私の研究の発想は大きく転換した。即ち、多量の無菌葉肉細胞を得るために、無菌下で葉肉組織の培養の研究を開始した。これが後に、佐藤文彦(現京都大学教授)らの光独立栄養細胞培養の成功へと展開していく。即ち、通常の植物細胞培養では炭素源を糖類に依存する従属培養であるが、一方、光独立栄養細胞では、自己の葉緑体で光合成を行い、葉肉細胞と同じような機能を発現して増殖している。 一九六五年に京都大学農学部に復職したが、既に私の研究上の興味は植物細胞培養に完全に移行していた。帰国した頃は植物細胞培養を行っている研究者は我が国では極めて少数であり、それぞれが個々に自分の興味ある植物の細胞培養を試行していた。当時、世界で単子葉植物イネ・コムギなどの主要穀物の組織培養は極めて困難とされ、未だ成功していなかった。そこで私達のグループは直ちにイネやカラスムギなどの組織培養とこれらの培養細胞からの個体再生への研究に取り組み、成功した結果をネイチャー誌に二報報告した記憶がある(西豊行、現日本新薬一場志埼、現大塚製薬研究課長)。この様に新たな研究領域への転換を私の第二の里標として見ることが出来る。 振り返ってみると、もし私がアメリカで勉強していなかったら、アメリカ的なチャレンジ精神を身につけることもなく、おそらく生涯、葉面吸収の研究に精力を尽くしていたであろう。一九六〇年初めは、ケネディー大統領の大々的な科学振興政策で、アメリカの科学研究が大変活性化した時代にアメリカに滞在できたことも幸いであった。 日本の国立大学は当時講座制として、一教授、一助教授、二助手から構成されており、数授か退官しない限り、助教授は教授に昇任することが出来なかった。一九六七年に私は助教授となったが、教授とは四歳ちがいで、私がこの講座で教授になることは殆ど不可能であった。しかし、一九八二年文部省と京都大学農学部教官の御尽力で生物細胞生産制御実験センターと称する植物細胞培養研究を中心とする農学部附属施設が一○年時限で設置された。そして、私はそこの教授となり全力を挙げて植物細胞培養の研究に熱中した。この一〇年時限の研究環境は当時五〇歳の自分が全力を尽くす背水の陣を敷く機会となり、大変よかったと思っている。 一九七〇年中頃から、私達の研究グループ、佐藤文彦、渡辺克美(現近畿大学助教授)、山本好和(現秋田県立大学教授)らと共に、私は植物培養細胞が葉緑体形成や二次代謝物質産生などの機能発現に関して、極めてヘテロであり、その結果培養細胞は機能発現に関してモザイク的構成をしていることを発見した。その結果、目的とする機能発現の研究を行う場合、より機能を発現している細胞を選抜することの重要性に気付いた。特に、有用二次代謝産物の大量生産の基礎から応用への研究に興味を持った私はアントシアニン、イソキノリンアルカロイド、シコニン、トロパンアルカロイドなどを高産生する細胞の選抜に集中した。これは将に植物バイオテクノロジーの幕開けであった。この細胞選抜という操作の繰り返しによって、高産生細胞株を確立し、ジャーファーメンターによって有用物質の大量生産系を確立することが出来た。この細胞のモザイク構成の発見まで、植物細胞培養に関わる研究者は殆ど培養細胞は均一な細胞集団と考えていたというのが事実であったと思う。 この植物培養細胞の機能発現に差異があることの認識に基づいて、私達の研究はアントシアニン高産生株、シコニン高産生株、ベルベリン高産生株、アトロピン高産生株などの細胞株を選抜培養することにより、植物細胞培養による有用物質生産の植物バイオテクノロジーを世界に先駆けて展開することが出来た。この研究展開の基礎研究には文部省の科学研究費、特に特定研究の継続的支援が大きな力となったことを記しておきたい。さらに、化学工業関連企業が私達と協同研究を実施し、企業レベルにおける工業生産にまで発展させた。一方、私たちは特定有用二次代謝産物の高産生株を得ることが出来たので、それぞれの二次代謝産物を生合成する代謝経路ならびにその生合成に関与する酵素反応機作の研究に着手した。さらに、生合成の酵素化学反応の基本となる酵素の遺伝子の単離、ならびにその遺伝子の発現機構など分子生物学の手段も取り入れた。特に中心となった代謝経路はイソキノリンアルカロイドは佐藤文彦、杉本幸裕(現神戸大学教授)、トロパンアルカロイドは橋本隆(現奈良先端科学技術大学院大学教授)を中心としてBirgit Drager(現独、ハーレ大学教授)、Edward Leete(故人。ミネソタ大学教授)、Dae‐Jin Yun(現韓国Gyeongsang国立大学助教授)、中島敬二(現奈良先端科学抜術大学院大学助教授)、遠藤剛(現京都大学講師)、星野祥子(主婦)らの協力で殆どの代謝経路を解明することが出来た。これが私の研究遍路に於ける第三里標であり、如何に困難な環境であっても、努力するといつか道が拓り開かれることを教えられた。 一九九一年第四の大きな里標を迎えた。当時関西文化学術研究都市に我が国にとって新しい型の大学院のみの大学を設立する計画があり、私もその設立にあたって委員となっていた。私達はこの新しい大学院大学の教員、学生などの構成についても柔軟性をもったものとし、教育・研究のいずれにおいても国際的に第一流の学府にしたいと考えた。勿論、教員は国家公務員であるが、その給与体系は年功序列に従わないで、実績評価において決定し、人材は国内外に求め、且つ一講座の構成は教授一、助教授一、助手二とするが、これは教育、研究の単位とするのみで、講座間の壁を取り除き、講座のセミナーも他講座の学生達も参加できるなど、旧来の大学院制度の枠を打ち破るシステムを構築することを目指した。実際には当初の理想は多くの法的規制などにより仲々達成させることは出来なかったが、少なくとも従来の旧帝大系大学の様に長い歴史と伝統に基づいた閉鎖的な大学管理運営の学府でない大学院大学が創設された。一九九一年一〇月に情報科学、バイオサイエンスの先端科学分野に焦点を当てた大学院大学の設置が決定され、一九九三年情報科学研究科、一九九四年バイオサイエンス研究科の学生を受け入れた。 私にとって新しい形式の大学院大学の創設は非常に興味はあったが、このような大学こそ若い教員の力で築き上げるのが一番よいと考えていた。しかし、奈良先端科学技術大学院大学と京都大学の強い要請もあり、一九九四年に私は新大学へ移籍することにした。京都大学でともに研究してきた仲間を二分して、研究室の仲間に助けられてバイオサイエンス研究科に新しい講座を開設した。新しい大学では残された年月を研究に集中するため、一切の管理職を辞退したが、最後に遺伝子教育研究センター長だけは併任した。研究としては従来からのトロパンアルカロイドの代謝反応の集大成として主要代謝反応酵素の結晶化と酵素の高次構造の決定などの研究を継続した。 一九九七年に私は第一回の学長選挙によって学長に選出された。本学の学長任期は四年一期のみとされていた。私は新大学に移る前から前立腺ガンにかかっており、四年の任期を全うできるか不安であったが、学長就任を受けた。これが第五の里標である。同時にこの様な発足直後の新大学では大学管理運営と自己の研究を両立させることは極めて困難と認識した。その結果、少なくとも学長在任中は大学の管理運営に集中する決意をして行動した。在任中、入院加療して、大学に御迷惑をかけたこともあったが、大学教職員全員と京大医学部の先生方の御支援で四年間の任期を大学の発展に寄与することが出来た。第五の里標を終えて、私は三六年にわたる教育研究に充分打ち込ませて頂いたのみならず、私にとって非常に不向きと考えている大学管理運営にも四年間たずさわる機会を得たことに感謝している。そして、管理運営の業務に携わる者にとっても自分の過去の充分な教育と研究経験が非常に重要であると思う様になった。 最後に、以上の私の研究遍路において大変な協力を頂いた方々のすべて名前を挙げることが出来なかったことお許し頂きたい。 |