せんたん Jan.2013 Vol.21

せんたん Jan.2013 Vol.21 page 10/28

電子ブックを開く

このページは せんたん Jan.2013 Vol.21 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
NAIST TOKYパネルディスカッション「未来型サイエンスの開拓者を育てる」【パネリスト】文部科学省高等教育局長板東久美子氏ばんどうくみこ星薬科大学学長田中隆治氏たなかりゅうじサイエンス作家竹内薫氏たけうちか....

NAIST TOKYパネルディスカッション「未来型サイエンスの開拓者を育てる」【パネリスト】文部科学省高等教育局長板東久美子氏ばんどうくみこ星薬科大学学長田中隆治氏たなかりゅうじサイエンス作家竹内薫氏たけうちかおる奈良先端科学技術大学院大学理事畚野信義氏ふごののぶよし【コーディネーター】朝日新聞編集委員尾関章氏おぜきあきら板東氏ノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥・京大教授の講演を数年前に聞いたときに印象的だったのは、キャリアが必ずしも一直線ではなかったことだ。神戸大学、大阪市立大学、米国の研究所、奈良先端大、京都大といろいろなところを回られ、その途中も研究者を続けるかどうかと悩まれた。その経験は研究者としては、むしろ大きなビジョンをつくり上げることにプラスになったのではないか。多様な経験、異なる場での訓練や協同作業の重要性を強く感じた。田中氏山中先生は、強い信念を持ち、方向性を明確に示していた。それと奈良先端大という新しいスタイルの大学がうまくマッチングして、大きな成果に結びついたと思う。奈良先端大はバイオの世界では目立つ大学で植物分野の研究に強いが、動物系の山中先生を受け入れ、研究の場を与えた。若手研究者を育成する上でも、1つの実例として大変素晴らしい。数人から始まった研究でもノーベル賞が短期間でとれるという証しは、若手に力を与えたのではないか。竹内氏ノーベル賞受賞直後の山中先生にインタビューした際、米国留学のときに同僚が高級車で通勤しているので、聞くと「通常の給料で買った」と言われ、日本の研究者が米国に比べて待遇が劣悪なことに衝撃を受けた、と話された。人材育成の面から、山中先生は将来の日本の科学に危惧を抱いていることを知ってもらいたい。畚野氏奈良先端大の次の入試では、優秀な人が殺到するだろう。「何か尖ったものに引っ掛かる触角のようなものを持っている人」「1回だまされてみようかと思える人」は研究開発の世界では大事だ。この大学に、そういう人たちがいたのは本当に良かったと思う。早くノーベル賞が取れたのは、移籍した京大の強力な支援があったからだろう。役割や分担の違う様々な大学があることの重要性を実感している。尾関氏山中先生の仕事が早くノーベル賞を取れたのは、それだけメッセージ性が高かったということだが、未来型サイエンスの在り方と関係しているのでは。田中氏未来型サイエンスは将来を想定しての話で、山中先生のiPS細胞がいろいろな形で治療になり得る、これから高齢化する社会の中で大きな助けになり得ると期待されているが、現実化することが大切。国際的なヒトの全ゲノム解読計画に対抗して3年間でやり遂げたベンチャー企業セレーラのクレーグ・ベンター社長は成功させるには3つの条件しかないと言った。強い意志を持って行うオリジナリティー、スピード、そして物事の判断(ディシジョン)をきっちりつけて自信を持って進むこと。それは、山中先生の仕事の進め方に当てはまり、数年間で自分の夢を作り上げてしまった。それこそ未来型のサイエンスだ。畚野氏サイエンスは、昔は一般社会の中の真理だった。最近は研究が専門化、細分化して、それがサイエンスと思われている気がする。本来、大学だけでなくて企業も含めた一般社会の中に存在して、いろいろな形で進歩していくものだ。尾関氏これからの科学者には自分で課題を発見することが求められる。それが、未来型サイエンスに関係しているのではないか。板東氏社会は課題の宝庫だ。さまざまな課題が好奇心を呼び、チャレンジしていくべき科学的な課題を生みだす。山中先生も、まさにそこから課題が出てきたのだろう。畚野氏今の研究は、重箱の隅をつつかざるを得ないような仕組みの中で行っている。最初から大きな夢を描きサイエンスの課題を解決しようと考えず、先生の言うことには従うという雰囲気が新しい発展を阻んでいる。それを変えていかなければならない。現在の経済の疲弊もそういうところに原因があるのではないか。大学は過去の流れとか考え方とかを引きずらずに変革する仕組みを持たなければ。その1つのモデルに奈良先端大がなってほしい。板東氏いわば徒弟制的な教育トレーニングの仕方が我が国の大学院教育で顕著だった。けれども、幅広い視野を持ちながら研究を進めていくためには、異なる分野で研究計画が立てられるようなトレーニングが必要だ。山中先生の話で、もう1つ印象的だったのは、奈良先端大に行き研究室を持ったときに、最初に大学院生を募集する際、学生が来てもらえるような面白い大きなテーマである細胞の初期化を掲げたということだ。大きなテーマの下で挑戦するトレーニングを学生の時代にすることも重要だ。竹内氏最近の学生を見ていると、例えば物理学を勉強していても、その歴史についてほとんど知らない。大局的な時間の流れの中で自分の分野を知ることは重要で、科学史、技術史を勉強すれば視野が広がる。恐らく科学コミュニケーションまで広がれば、社会から何を求められているのかに気づくだろう。グーグルやアップルのような企業が日本からなぜ出てこないか。基本的に日本は事前調整型だ。研究者の場合、最初に大学入試という厳しいハードルがあるが、米国はそれほど厳しくなくて事後調整型という違いがある。日本で閉塞状況が続いているのは、社会や大学のシステムの事前調整があまりにも強く、起業の芽を摘んでいるのも一因ではないか。畚野氏日米のカルチャーの違いもある。90年代の初めにインターネットや携帯電話で社会システムに大きなイノベーションが米国から起こった。今でもこれからもドンドン変わる。あれこそ本当のイノベーションだ。米国は自由に動けて、様々な人たちが西海岸など起業できる場所に集まれるという国柄、カルチャーがあって初めてできたのだろう。板東氏日本で戦後の高度成長ができたのは、具体的にはっきりした目標があったからだ。目標に対し、どのようにして効果的に資源を投入するかなど考えるときは、均一な人材育成でも、効率的に物事を進めるうえではプラ09 SENTAN