せんたん Jan.2013 Vol.21

せんたん Jan.2013 Vol.21 page 8/28

電子ブックを開く

このページは せんたん Jan.2013 Vol.21 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
NAIST東京フォーラム2012「グローバル社会にお奈良先端科学技術大学院大学は、NAIST東京フォーラム2012「グローバル社会における人材」を、10月18日、東京で開催した。国境を越えて社会の結びつきが強くなる中で、リ....

NAIST東京フォーラム2012「グローバル社会にお奈良先端科学技術大学院大学は、NAIST東京フォーラム2012「グローバル社会における人材」を、10月18日、東京で開催した。国境を越えて社会の結びつきが強くなる中で、リーダーとなる人材や、その育成のあり方が問われている。フォーラムでは、基調講演「企業のグローバル展開と人材」、特別講演「グローバル人材育成と教育の国際化」が行われ、パネルディスカッションでは「未来型サイエンスの開拓者を育てる」のテーマで次代を担う新たな科学者像や大学院の研究教育について話し合った。基調講演企業のグローバル展開と人材日本企業はこれまで自動車や精密機械など日本の強みを生かせるクローズドで垂直統合型の産業により国際競争力を維持してきました。しかし、エレクトロニクス産業に見られるように、液晶テレビなどコモディティー化(均質化)が進む製品については、国を越えたオープンな水平分業の流れが急速に進み、競争力が低下しています。どう対応していくべきなのか。技術的な側面に絞り2点だけ申し上げたい。1点目は「プロダクトイノベーション」の重要性です。技術革新には製品そのものを差別化する「プロダクトイノベーション」と、開発、生産、物流などの工程において改良、改善を重ねる「プロセスイノベーション」の2つがあります。日本企業は、前者については苦手ですが、ものづくりのデジタル化が急ダイキン工業株式会社代表取締役会長兼CEO井上礼之氏いのうえのりゆき速に進む中で競争力の源泉になるのは、プロセスのカイゼン(効率化)ではなくアイデアです。「プロダクトイノベーション」の典型はアップル社です。スティーブ・ジョブズ氏という優れた経営者の下でiPodをはじめ新たな製品を開発し、しかも、その製造段階で部品を世界各地から調達し、新興国企業に組立てを委託することで、高い収益が確保できました。ライフスタイルを大きく変えるような製品、市場を創り出す製品の開発なくしてグローバル競争に勝つことはできません。2点目は、プロダクトイノベーションの技術革新を実現していくうえでかぎを握る「オープンイノベーション」です。自社技術だけでなく他社の技術やアイデアを組み合わせて革新的な製品やビジネスモデルを生み出し、先行者利益を得て競争優位を築くという考え方です。それでは、このような時代にどのような人材が求められるか。企業社会でよく使われる言葉に、特定の専門分野を深く極めた「I型人間」、深い専門知識と幅広い分野に関する全般的な知識を兼ね備えた「T型人間」があります。T型人間はI型人間よりも想像力に富む仕事ができるということでもてはやされるようになりました。最近では、大学でI型に育てられた人材を企業内教育でT型か、専門領域を2つ以上持ち、幅広い分野に関する全般的な知識を兼ね備えた「π型人間」に育て直しているようです。米国の大学院では、ダブルメジャーの制度があり、例えば経営学と人間工学という2つの異なる専門分野を同時に取得できます。異なる切り口でものを見る視点が養われます。ビジネスにおいてイノベーションを起こすためには、異分野との融合によるシナジー効果やクロスファンクショナル(分野横断的)な発想が欠かせません。ものづくり、ことづくりを複眼的、重層的な視点からとらえ、組織の壁を越えた最適のマネジメントができるようなπ型人間の育成が急務だろうと思います。最後に、日本が技術立国としてグローバル競争に勝ち抜いていくために、産官学に求められることについて話します。新商品の開発や新規事業には大きなリスクが伴いますが、それを承知で挑戦する起業家の存在がなくては始まりません。米国のシリコンバレーで大学を核とした一大産業クラスターを作り上げるには、いくつかの条件が必要でした。優れた大学や研究機関が存在すること。事業家や企業に必要なリスクマネーを提供するエンジェル投資家らが存在すること。そして、弁護士や会計士など企業経営をサポートする専門家が集まっていることなどです。新事業、新産業創出のサイクルを根底で支えているのは、ビジネスをプロデュースする人たちの存在です。また、世界は頭脳循環の時代だといわれます。優秀な研究者はより良い環境を求めて世界中を移動します。今の日本に求められることは、苦闘する起業家やベンチャー企業に対して、資金提供などを通じた支援をする仕組みの構築に国を挙げて取り組むことでしょう。そうした社会的インフラを整備した国や地域が、これからのグローバル競争に勝ち抜いていくことができると思います。07 SENTAN