せんたん vol.21

せんたん vol.21 page 16/24

電子ブックを開く

このページは せんたん vol.21 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
TOPICS本学教員・学生の受賞情報科学研究科インターネット工学研究室門林雄基准教授が「日本ITU協会賞国際活動奨励賞」を受賞!2012年5月17日、情報科学研究科インターネット工学研究室の門林雄基准教授が、平成24年....

TOPICS本学教員・学生の受賞情報科学研究科インターネット工学研究室門林雄基准教授が「日本ITU協会賞国際活動奨励賞」を受賞!2012年5月17日、情報科学研究科インターネット工学研究室の門林雄基准教授が、平成24年度日本ITU協会賞国際活動奨励賞を受賞しました。この協会賞は、功績賞、国際協力賞、国際活動奨励賞および特別功労賞の4賞で構成され、国際活動奨励賞は、功績賞および国際協力賞に該当する諸活動にすでに参加し、今後これらの領域において継続して寄与することが期待される方に贈られます。■受賞研究テーマ「サイバーセキュリティ情報交換フレームワークCYBEX」門林雄基准教授■受賞研究の概要情報通信分野の国際標準化機関であるITU-Tスタディグループ17の情報セキュリティ標準化に2008年から寄与し、特に課題4(サイバーセキュリティ)のアソシエイトラポータとして2009年から活動しており、今後も継続的な貢献が期待されるためこのたびの受賞となりました。特に、サイバーセキュリティ情報交換フレームワーク(CYBEX)に勧告化作業の中心として貢献しました。インターネットでは、機器同士はインターネットプロトコルによってグローバルかつ瞬時に通信がおこなわれますが、ひとたび問題が起きたとき、その両端にいる人間同士が共通の言語を持たず、会話がまったく成立しないこともあります。この問題を解決するため、ITU-Tスタディグループ17においてCYBEX審議グループを作成し、グローバルな国際協調のもとで議論をすすめた結果、サイバーセキュリティ情報の交換技法について体系的な知見が得られ、またそれを具現化する標準化体系を見出すことができました。■受賞についてのコメントITU-Tは、スイス・ジュネーブに本部を置くITU(International Telecommunication Union,国際電気通信連合)のもとで情報通信に関する国際標準化を行なう部門です。なかでも私が担当するサイバーセキュリティは、情報通信の安全と安心を実現するうえで欠かせない技術です。国際活動奨励賞を励みに、今後も同分野の研究開発ならびに国際標準化に貢献していきたいと考えております。バイオサイエンス研究科発生ゲノミクス研究チーム越智陽城研究員が「Young Presenter Award for Poster Presentation」を受賞!バイオサイエンス研究科発生ゲノミクス研究チームの越智陽城研究員が、2012年5月28~30日に開催された第45回日本発生生物学会/第64回日本細胞生物学会合同大会において、Young Presenter Award for Poster Presentationを受賞しました。この賞は、同大会において優秀なポスター発表を行った発表者に贈られる賞です。■受賞研究テーマ「Paralogous enhancers: a crossoverpoint between developmentalrobustness and stress response」越智陽城研究員■受賞研究の概要本研究は荻野肇研究チーム長とともに奈良先端大に着任後に始めた、ゲノム倍化にともなうシス調節機能の進化の研究のひとつが発展性のあるプロジェクトとして認められたものと考えております。荻野研究グループはこれまで、脊椎動物が5億年以上もの昔の祖先動物において既に使われていた遺伝子の発現をONするエンハンサーを未だに利用しながら、余計な組織や器官でそれら遺伝子が発現しないようOFFにするサイレンサーを獲得することで、遺伝子発現回路を高度化させてきたことを明らかにしました。しかしながらこの研究からは、なぜエンハンサーを変化させるよりも、サイレンサーにより祖先型エンハンサー機能を抑えるメカニズムが選択されたのか、それら祖先型には未だに何らかの役割があるために機能を残したのかは不明のままでした。本研究はこの問題の解決に取り組んだもので、通常サイレンサーにより抑制されている遺伝子は、環境ストレスなど生体に危機が迫ったときに祖先遺伝子に由来するエンハンサーを使って発現をオンにすることを示しました。■受賞についてのコメント今回このような賞をいただき、大変光栄に存じます。発生ゲノミクス研究グループのグループ長である荻野先生に深く感謝いたします。またこのような研究を進めることができたのも、奈良先端大の質の高い研究環境から刺激を受けることができたからです。今後も、ユニークな研究を目指して発展させたいと思いますので、よろしくお願いいたします。15 SENTAN