せんたん vol.21

せんたん vol.21 page 17/24

電子ブックを開く

このページは せんたん vol.21 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
2012 4~8物質創成科学研究科光機能素子科学研究室野田俊彦助教が「2011年度電気学会優秀論文発表賞」を受賞!2012年4月1日、物質創成科学研究科光機能素子科学研究室の野田俊彦助教が、2011年度電気学会優秀論文発....

2012 4~8物質創成科学研究科光機能素子科学研究室野田俊彦助教が「2011年度電気学会優秀論文発表賞」を受賞!2012年4月1日、物質創成科学研究科光機能素子科学研究室の野田俊彦助教が、2011年度電気学会優秀論文発表A賞(IEEJExcellent Presentation Award)を受賞しました。この賞は、若手技術者にふさわしい優秀な論文を表彰するもので、2011年6月に開催された電気学会センサ・マイクロマシン部門バイオマイクロシステム研究会での研究発表に対して贈られました。■受賞研究テーマ「CMOSチップ搭載インテリジェント生体インタフェースデバイス」野田俊彦助教■受賞研究の概要網膜色素変性症や加齢黄斑変性などの視細胞機能不全に由来する疾患に対して、網膜細胞を電気刺激することで光覚を一部再建しようとする試みが網膜刺激型の人工視覚です。本研究では眼球に埋植して網膜を電気刺激する人工視覚デバイスを試作しました。超小型のCMOSマイクロチップを搭載する事により、個々の刺激電極が賢く動作するインテリジェント生体埋め込みデバイスです。CMOS搭載による高機能と,生体埋め込みに適した柔軟性を両立したデバイスを試作し、動物実験によって網膜刺激が可能である事を確かめました。1000点以上の多点刺激にも発展可能な試作デバイスの特徴を活かして、現在は広い視野を実現するための大面積人工視覚デバイスの研究開発を進めています。■受賞についてのコメント伝統ある電気学会の創立100周年記念事業として創設された優秀論文発表賞を頂戴し、大変光栄に存じます。本研究は人工視覚デバイス開発に関するものであり、大阪大学医学部、九州大学医学部、株式会社ニデックとの学際融合領域共同研究の成果です。また、光機能素子科学研究室の太田淳教授を始めスタッフ各位、研究員各位、学生の皆さんとのディスカッションやサポートなしには得られなかった研究成果です。紙面をお借りして関係各位に改めて御礼申し上げると共に、CMOSチップ搭載人工視覚デバイスの実用化に向け、今後も研究に邁進したいと思います。その他の受賞研究科研究室受賞者受賞名受賞研究課題受賞月情報バイオ数理情報学知能コミュニケーション音情報処理学インタラクティブメディア設計学環境知能学池田和司教授システム制御情報学会産業技術賞2012 Antonio Zampolli Prize中村哲教授European Language Resources Association平田将之(修了生)日本音響学会第5回学生優秀発表賞Marina A. OIKAWA(D3)他視覚情報メディア大倉史生(D2)他ユビキタスコンピューティングシステム河田真宏(M2)ユビキタスコンピューティングシステム中村勇貴(M2)ソフトウェア基礎学Jovilyn FAJARDO(D2)植物分子遺伝学分子発生生物学植物細胞機能浮田宗伯准教授鷲田治彦研究員齋藤大介助教庄司翼助教Best Paper AwardThe XIV Symposium on Virtual and Augmented Reality電子情報通信学会平成24年度情報・システムソサイエティ活動功労賞電子情報通信学会マルチメディア・仮想環境基礎研究会2011年度MVE賞情報処理学会主催DICOMO2012シンポジウム優秀プレゼンテーション賞情報処理学会主催DICOMO2012シンポジウムヤングリサーチャ賞情報処理学会主催DICOMO2012シンポジウム優秀プレゼンテーション賞日本育種学会第121回講演会優秀発表賞Young Presenter Award for Excellent Poster PresentationJoint Meeting of JSDB 45th & JSCB 64th日本植物細胞分子生物学会奨励賞運転状況を推定し学習データを選択する適応的ブレーキ警報システムOriental COCOSDAによるアジア地域における音声・言語資源の研究および普及活動マルチチャネル音源分離と定位推定に基づく波面合成再生音の音像知覚評価Local quadrics surface approximation for real-timetracking of textureless 3D rigid curved objectsISS英文論文誌編集委員としての貢献無人飛行船に搭載された2台の全方位カメラを用いた不可視領域のない全天球HDR画像の生成仮想ネットワークインターフェースを用いた無線LANネットワークにおける動的負荷分散方式の提案ユーザの行動履歴に基づくAR効果を用いた日常生活支援手法膜透過ペプチドを利用した植物へのイネフロリゲンHd3aタンパク質直接導入Primordial Germ Cells Transmigrate fromBlood Stream to Gonad in Avian Embryosタバコのニコチン蓄積と発現制御に関する研究受賞当時の学年・所属研究室を記載していますAggregation-Based Information Collection in Disaster Areas5月5月5月5月5月7月7月7月7月5月5月6月分子神経分化制御中島欽一教授テルモ科学技術振興財団財団賞エピジェネティック因子による神経幹細胞分化制御と新規脊髄損傷治療法開発7月高分子創成科学鈴木望(M2)第14回界面・コロイドに関する国際会議ポスター賞Helical Polysilane Aggregates: Novel Side-Chain Lengthand Solvent Dependent (Chir)optical Properties5月光機能素子科学若間範充(D2)Student Paper AwardThe 2012 International Meeting for Future of Electron Devices, KansaiA polarization analyzing CMOS image sensor with metal wire gridin 65-nm standard CMOS technology5月物質反応制御科学寺尾公維(D2)第33回光化学若手の会講演賞フローリアクター内における立体選択的光反応のオンライン観察システム開発6月凝縮系物性学松井公佑(D2)Layer-resolved atomic and electronic structureanalysis of graphene on 4H-SiC(0001) byphotoelectron diffraction spectroscopy8月光機能素子科学若間範充(D2)Best Poster AwardInternational workshop on 3D atomic imaging at nano-scaleactive sites in materialsVDECデザイナーズフォーラム2012VDECデザインアワード奨励賞65nm標準CMOSプロセスによるメタルナノ構造を用いた偏光分析CMOSイメージセンサ8月SENTAN16