報道発表及びテレビ取材一覧
| 教育研究紹介 TOP |

2014年度の報道発表及びテレビ取材一覧
記者発表
記者発表日 | 研究成果発表 | 部局等 | 所属・氏名 | 発表内容 | 掲載新聞等 | 雑誌名 |
2014.8.8 | ○ | バイオ | 箱嶋敏雄教授 | サリドマイドの標的タンパク質「セレブロン」の三次元構造を解明 ~免疫調整剤に関する研究の促進と新薬開発にむけて大いに期待~ |
奈良、化学工業日報、日刊工業 | Nature Structural & Molecular Biology |
2014.9.25 | ○ | バイオ | 末次志郎教授 | 生理的に重要なイオンを運ぶ通り道TRPV4の新たな制御機構を解明 | 日刊工業、奈良、日経産業 | Nature Communications オンライン版 |
2014.10.14 | ○ | 物質 | 廣田俊教授 | 水素の分解・合成酵素の反応を制御するスイッチの機構を解明 ~燃料電池のエネルギー源や水素を添加する化合物の生産への利用に期待~ |
日刊工業、日本経済、半導体産業 | Angewandte Chemie International Edition オンライン版 |
2014.10.21 | 研究協力課 | マツダ研究助成贈呈式開催のお知らせ | ||||
2014.12.19 | 先端科学技術研究推進センター | 新たな形の海外ネットワーク構築を目指して、国際共同研究室を欧米に展開 ~仏の大学に本学の国際共同研究室、本学に米の大学の国際共同研究室を設置~ |
奈良、読売、朝日、半導体産業 | |||
2015.1.8 | ○ | 物質 | 藤木道也教授 | 回転する光のエネルギーでらせん高分子の左右を逆に ~クリーンな光エネルギーを使い、溶媒の屈折率を制御するだけで、極めて高効率に~ |
日刊工業、日経産業、化学工業日報、電子デバイス産業新聞 | Polymer Chemistry オンライン版 |
2015.2.9 | ○ | バイオ | 辻寛之助教 | 花咲かホルモン「フロリゲン」が花芽を作る過程の可視化に成功、花芽のゲノムを守って開花をサポートする新機能を発見有用植物の増産などに期待 | 奈良、日経産業、日本経済、 読売、 東京、信濃毎日、岐阜、化学工業日報 | 米国科学アカデミー紀要電子版 |
(所属・氏名欄は当時の職名で表記しています)
資料提供
リリース日 | 研究成果発表 | 部局等 | 所属・氏名 | 件名 | 掲載新聞等 |
2014.4.2 | 学生課 | 奈良先端科学技術大学院大学、平成26年度入学式を挙行 ~426名の精鋭たちを新たに迎えます~ |
|||
2014.4.7 | 情報 | クリスチヤン・サンドア准教授 | 情報科学研究科クリスチヤン・サンドア准教授がグーグルグラスを使った研究プロジェクトでグーグル・ファカルティ・アワードを受賞 | ||
2014.4.15 | ○ | バイオ | 塚﨑智也准教授 | タンパク質を細胞膜に組み込むメカニズムを解明 ~バクテリアから人まで共通した基本的な生命現象の理解~ |
化学工業日報 |
2014.5.8 | 学生課 | 奈良先端大受験生のためのオープンキャンパス2014の開催について | |||
2014.5.15 | ○ | 情報 | 猪俣敦夫准教授、大平健司特任助教 | 災害等の非常時に対応できる新ネットワーク技術の標準化の可能性を示した ~NEXCO西日本による最新の交通管制システムの実証実験で~ |
建設通信、日本経済 |
2014.6.25 | ○ | 総合情報基盤センター | 辻井高浩助手 | ビッグデータを効率的に処理する情報基盤・計算機環境を強化 全学の統合システムでインテリジェント・キャンパス実現 ~遠隔地とのデータバックアップ、被災時のネット環境確保も考慮~ |
日刊工業、日経産業 |
2014.7.9 | 企画総務課 | 奈良先端大 公開講座2014 「先端バイオで何がわかる?何ができる?」の開催について | 読売 | ||
2014.8.4 | 最先端の研究力で将来の科学技術人材の育成を目指す ~スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒受け入れの取り組み~ |
||||
2014.9.26 | ○ | 企画総務課 | 平成26年度「スーパーグローバル大学創成支援(タイプB)」事業に採択されました | 朝日、産経、日本経済、東京、読売、朝日、毎日、西日本、福島民報、神戸、茨城、四国、福島民友、岐阜、電気、日刊工業、北国、奈良、科学、日経産業、河北新報 | |
2014.10.17 | ~親子で科学を楽しむ~ 「オープンキャンパス2014」の開催について ―「高山サイエンスタウンフェスティバル」同時開催 ― | ||||
2014.11.4 | 総合情報基盤センター | 猪俣敦夫准教授 | SECCON 2014 大阪大会 x86 Remote Exploit Challenge 開催について | ||
2014.11.19 | ○ | 物質 | 山田容子教授、鈴木充朗助教 | 「重ね塗り」で有機薄膜太陽電池を高性能化 ~光を当てると固まる材料使い、有効性を実証~ プラスチック上にも作製可能 | 日経産業、半導体産業 |
2015.1.6 | ○
|
バイオ | 高山誠司教授、久保健一研究員 | 植物が自分以外の花粉を選ぶための遺伝子セットを特定! ~生物の非自己認識システムの進化の謎解明へ~ | 毎日、日刊工業 |
2015.1.13 | 研究協力課 | 第29回奈良先端大産学連携フォーラム「最先端研究Now ~未来の創造~」開催のご案内 | 日刊工業 | ||
2015.1.20 | 産官学連携推進本部 | 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学とサントリーグローバルイノベーションセンター株式会社による課題創出連携研究事業について | 化学工業日報 | ||
2015.2.5 | ○ | 総合情報基盤センター | 油谷曉助教 | 世界初の試み、ハイビジョンの16倍高解像度の8K超高精細映像素材を圧縮せずにインターネット網で複数拠点に遠隔伝送する実験を実施 | |
2015.2.27 | 学生課 | 奈良先端大 受験生のためのオープンキャンパス2015の開催について | |||
2015.3.9 | 企画総務課 | 文部科学省スーパーグローバル大学創成支援キックオフシンポジウム 「先端科学技術を担うグローバルリーダー育成のための世界水準の大学院大学の構築」を開催 |
|||
2015.3.10 | ○ | バイオ | 辻寛之助教 | 花咲かホルモン「フロリゲン」と共同で働くDNA結合因子が成長を促進 新機能をポプラで発見・有用樹木の増産などに期待 |
|
2015.3.13 | ○ | 情報 | 中村哲教授 | 苦手なコミュニケーションを円滑にする訓練の自動化システムを開発 ~人とコンピュータの音声対話で指導~ |
|
2015.3.18 | 学生課 | 平成26年度奈良先端科学技術大学院大学学位記授与式を挙行 ~先端科学技術の将来を担う355名を送り出します~ |
|||
2015.3.30 | ○ | 物質 | 細川陽一郎准教授 | 生体内レーザー技術で明らかになった 光依存的なペルオキシソームと葉緑体の物理的相互作用 |
(所属・氏名欄は当時の職名で表記しています)
テレビ・ラジオ
放送日 | 部局等 | 氏名 | 放送内容 | 放送局 | 番組名 |
2014.9.29 | バイオ | 末次志郎教授 | 生理的に重要なイオンを運ぶ通り道TRPV4の新たな制御機構を解明 ~脂質膜とタンパク質が相互作用、病気の解明や創薬に期待~ |
NHKテレビ | 関西845 |
2014.10.21 | 物質 | 廣田俊教授 | 水素の分解・合成酵素の反応を制御するスイッチの機構を解明 ~燃料電池のエネルギー源や水素を添加する化合物の生産への利用に期待~ |
NHKテレビ | ならナビ |
2014.12.15~31 | 物質 | 中村雅一特任教授 | 11/20(木)、鹿ノ台中学校の第一学年の生徒が本学物質創成科学研究科を訪れ、「物質が出す光」をテーマに中村雅一特任教授から実験も交えた講義を受けました | 近鉄ケーブルネットワーク | ラブリータウンいこま |
2014.12.19 | 先端科学技術研究推進センター | 新たな形の海外ネットワーク構築を目指して、国際共同研究室を欧米に展開 ~仏の大学に本学の国際共同研究室、本学に米の大学の国際共同研究室を設置~ |
NHKテレビ | ならナビ | |
2014.12.19 | 先端科学技術研究推進センター | 新たな形の海外ネットワーク構築を目指して、国際共同研究室を欧米に展開 ~仏の大学に本学の国際共同研究室、本学に米の大学の国際共同研究室を設置~ |
奈良テレビ | ゆうドキッ! | |
2015.2.1~14 | 情報 | 佐藤智和准教授 | 1/15(木)、16(金)、生駒市立桜ヶ丘小学校6年生が本学情報科学研究科を訪れ、アカデミックボランティア実習参加学生による小学生向け講義「最先端ロボット技術とトライボットの製作」を通じて、ロボットの仕組みやロボットのプログラミング方法を学びました | 近鉄ケーブルネットワーク | ラブリータウンいこま |
2015.2.18 | バイオ | 出村拓教授 | 「苔ガール! コケ坊主? 苔に秘められた進化の謎」 バイオサイエンス研究科植物代謝制御研究室(出村拓教授)の研究内容について紹介 |
BSフジ | ガリレオX |
2015.3.17 | 情報 | 中村哲教授 | 苦手なコミュニケーションを円滑にする訓練の自動化システムを開発 ~人とコンピュータの音声対話で指導~ |
NHKテレビ | ならナビ |
2015.3.17 | 情報 | 中村哲教授 | 苦手なコミュニケーションを円滑にする訓練の自動化システムを開発 ~人とコンピュータの音声対話で指導~ |
NHKテレビ | 関西845 |
2015.3.18 | 情報 | 中村哲教授 | 苦手なコミュニケーションを円滑にする訓練の自動化システムを開発 ~人とコンピュータの音声対話で指導~ |
NHKテレビ | おはよう関西 |
(所属・氏名欄は当時の職名で表記しています)