このページの先頭です。

ページ内を移動するためのリンクです。



| 受験生の皆様へ | 一般市民の皆様へ | 企業・研究者の皆様へ | 留学生の皆様へ | 修了生の皆様へ |


ここからメインメニューです。
ここからメインコンテンツです。

報道発表及びテレビ取材一覧

 教育研究紹介 TOP |

2006年の報道発表及びテレビ取材一覧

記者発表

記者発表日 研究成果
発表
部局等 所属・氏名 発表内容 掲載新聞等 雑誌名
2007.3.13 物質   「ナノの世界を電子ホログラムで覗く」
-触媒反応などの表面での反応現象の可視化に向けた新技術の開発-
(Spring-8との共同記者発表 於:文部科学記者会)
日経産業、日刊工業、化学工業日報、
科学
Physical Review B(米)
2006.11.8 情報   リアルタイムに救急車内の様子を動画像や音声つきで双方向伝送 
次世代インターネット技術を使い救急現場と病院医師を結ぶ 
~救急活動支援画像配信システムを公開実証実験~(11/15生駒市消防本部)
日経産業、毎日  
2006.10.18   情報   けいはんな大学院・研究所における教育研究連携に関する協定を調印 日経、日経産業、京都、奈良  
2006.5.17 バイオ 高橋淑子教授 生殖細胞は再生する!謎の機構を世界で初めてミミズで解明
~有性生殖の仕組みや再生医療に手がかり~
毎日、朝日、産経、日経産業、日刊工業、奈良 カレントバイオロジー(米)

(所属・氏名欄は当時の職名で表記しています)

資料提供

リリース日 研究成果
発表
部局等 所属・氏名 件       名 掲載新聞等
2007.3.20 物質 浦岡助教授 世界初*、バイオの力で高品質シリコン薄膜をわずか数秒で作製することに成功
~ユビキタスコンピューティングの実現に道。
LSIレベルに近いトランジスタが柔軟な基板上に~
電波、科学、化学工業
2007.3.20 物質 池田助教授 ラグビーボール状分子にサッカーボール状分子を超えるがん退治の能力があった!
~水に溶けるC70 分子の開発に成功。光でがん細胞を破壊する新たな治療薬の可能性を確認~
日経産業、日刊工業、日経ナノビジネス、Journal of the American Chemical Society(米)
2007.3.20       平成18年度奈良先端科学技術大学院大学学位記授与式を挙行
~先端科学技術の将来を担う413名を送り出します~
 
2007.3.16       学研北生駒駅(奈良先端大学前) で1周年イベント
ゆめはんな連携事業「ゆめかがく IN KITAIKOMA」1周年イベント
奈良
2007.2.9       NAIST進学セミナー月間について
―IT、バイオ、ナノテク分野の教育と研究を体験する―
科学、産経
2007.1.30 バイオ 田坂教授 植物が根を増やすメカニズム、作用するホルモンの謎を遺伝子で解明
~過酷な環境での栽培や増収をねらい、根の数や量を調節、発根の誘導技術の開発に期待~
産経、日経産業、科学、プラント セル(米)
2006.12.22   バイオ   バイオサイエンス研究科 西大和学園高等学校 スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会 開催  
2006.12.6   バイオ   植物科学にどう役立てるか-「システム生物学」開催
~バーチャル大学院教育の取組み~
 
2006.12.6 バイオ   植物が枝分かれし、環境に適応するメカニズム、遺伝子を解明 ~花や実の数を調節、バイオマスの開発や作物を増収する技術の開発に期待~ 産経、日経、京都、プラント セル(米)
2006.12.5   情報   奈良先端大 NAIST21世紀COEプログラム「ユビキタス統合メディアコンピューティング」成果報告会開催  
2006.11.24       小学校理科クラブ出張授業を開催 ~地域一体的な理科教育振興事業の試み~ 日経
2006.11.6   物質   第10回NAIST科学技術セミナー「分子フォトニクス・エレクトロニクスの展望」開催 科学
2006.10.25   調査センター   第14回NAIST産学連携フォーラム「NAISTのIT最前線」開催 奈良
2006.10.5 バイオ 稲垣直之助教授 世界初!神経軸索を決定するタンパク質を発見
~脊髄損傷や脳卒中後の神経再生の治療法開発に期待~
日経、毎日、産経、日刊工業、奈良、ジャーナル・オブ・セルバイオロジー(米)
2006.10.2 物質 太田淳教授 携帯IP電話による情報家電マルチリモコン「オプトナビ」を開発
 -奈良先端大が船井電機(株)とCEATEC JAPAN 2006(幕張メッセ)で共同展示-
電波、奈良、日経産業、読売
2006.9.13   調査センター   第13回NAIST産学連携フォーラム「ナノテクノロジーの最前線」 読売
2006.8.18   情報   SPP事業 教員研修「先端情報科学講座」 毎日
2006.8.2       公開講座2006「くらしといのちを支える科学技術」 読売、京都
2006.7.21   調査センター   技術経営公開講座「研究開発型ベンチャー起業のすすめ」  
2006.6.22   物質   平成18年度光ナノサイエンス体験入学会開催 奈良、薬事日報、産経、毎日
2006.5.30       「NAIST東京フォーラム」奈良先端科学技術大学院大学開学15周年記念~複雑化する社会と大学の使命~開催 日経、日経産業
2006.5.22   情報   第2回EASE国際フォーラム開催  
2006.5.21 情報 石井信教授 「信じるこころ」は脳内の最前部、前部前頭前野にあった!~脳画像診断装置を使い、あいまいな情報を読み解くメカニズムが明らかに~ 読売、毎日、日経産業、京都、奈良、Neuron(米)
2006.4.21 物質 山下一郎客員教授 単電子トランジスターの鋳型をタンパク質で作製することに成功-LSI(大規模集積回路)の高密度化の限界を破るアプローチ- 日経産業、日刊工業、日経ナノビジネス、Angewandte Chemi アンゲヴァンテ・ケミ(独)
2006.4.18       NAIST関西フォーラム2006開催 日経、京都
2006.4.14       オープンキャンパス’06開催 読売、毎日、朝日、産経、奈良
2006.4.13   物質   「光ナノサイエンス」をテーマに、来るべき新時代に対応した国際派の研究者を育成-大学院教育を抜本的に見直し、早期に博士論文作成のシステムを導入- 読売、奈良
2006.4.4       平成18年度入学式挙行  

(所属・氏名欄は当時の職名で表記しています)

テレビ

放送日 部局等 氏名 放送内容 放送局 番組名
2007.3.1 情報 井村 誠孝 先端科学技術体験プログラム2/17開催分 ケーブルTV ラブリータウンいこま3月1日号
2007.2.26     第15回NAIST産学連携フォーラム 奈良テレビ 県政フラッシュ
2006.11.15 情報 砂原 秀樹 生駒市でモバイルERを実験
ハイテクで救急患者を救う
奈良テレビ News Up なら
2006.9.27     あすの動き
最先端技術を紹介するフォーラム 生駒高山サイエンスプラザ(第13回NAIST産学連携フォーラム)
NHK奈良 ならナビ
2006.8.8 物質   体験入学で最新の研究に触れる
(光ナノサイエンス体験入学会)
奈良テレビ 県政フラッシュ
2006.8.5 情報 井村 誠孝 平城京を仮想散策?奈良時代の街並みを再現せよ!
(平城京ウォークスルー)
奈良テレビ 街かどウォッチャー
2006.8.4 バイオ 小泉 望 遺伝子組換え食品について 朝日放送 Newsゆう
2006.7.31 バイオ 中島 欽一ほか 先端バイオ技術に触れる授業
(バイオサマースクール)
テレビ大阪 ニュース BIZ
2006.7.9 情報 河野 泰之 ライフログ・拡張記憶研究 東京MXテレビ
(東京ローカル)
ガリレオチャンネル
2006.7.5 情報   最先端のコンピュータ技術を知る
(Pervasive Computing シンポジウム 2006)
奈良テレビ 県政フラッシュ
2006.7.1 情報 中尾 恵 専門医を育成せよ「手術を体験バーチャルシステム」 NHK教育 サイエンスZERO
2006.6.6 情報
(視覚情報メディア)
池田 聖ほか学生2名 第77回「近鉄けいはんな線」学研北生駒~学研奈良登美ヶ丘 奈良テレビ 気ままに駅サイト
2006.5.22 情報
物質
長谷川 靖哉 大人の遠足「けいはんな沿線の旅」 NHK大阪 ぐるっと関西おひるまえ
2006.5.5     NAIST 関西フォーラム2006 近鉄ケーブルテレビ Kパラ金Yo!Be!
2006.4.29 情報 小笠原 司 北生駒駅から NHKラジオ こんにちは80ちゃんです
2006.4.22     高山サイエンスタウンフェスティバル 奈良テレビ TVN NEWS、
ニュース on ステージ、
県政フラッシュ、
いきいきタウン
2006.4.8 情報 小笠原 司 一日警察署長はロボット 奈良テレビ Newsライン、
いきいきタウン
2006.4.7 情報 小笠原 司 ロボットも交通安全 NHK奈良 ならナビ

 


ここからサブコンテンツです。

NAISTの活動

読み込み中です。
読み込み中です。


ここからフッターです。