このページの先頭です。

ページ内を移動するためのリンクです。



| 受験生の皆様へ | 一般市民の皆様へ | 企業・研究者の皆様へ | 留学生の皆様へ | 修了生の皆様へ |


ここからメインメニューです。
ここからメインコンテンツです。

報道発表及びテレビ取材一覧

 教育研究紹介 TOP |

2007年の報道発表及びテレビ取材一覧

記者発表

記者発表日 研究成果
発表
部局等 所属・氏名 発表内容 掲載新聞等 雑誌名
2008.2.28 バイオ 武田征士特任助教 植物の細胞が細長く成長し続ける仕組みを解明
~長い根毛の作物など増産に期待~
朝日、産経、毎日、読売、日刊工業、日経産業、奈良、科学 米科学誌「サイエンス」
2007.12.20 バイオ 川崎准教授 島本教授

植物が病原菌感染を阻止する仕組みを世界で初めて発見

~食糧生産の安定化やバイオ燃料の開発に向けた病気に強い植物の創生に期待~

朝日、産経、毎日、日経、読売、日刊工業、日経産業、奈良、科学 The Plant Cell
2007.10.5 バイオ 木俣行雄助教

異常タンパク質を見つけ出し、修復する生体防御反応の仕組みを明らかに!

~アルツハイマー病や糖尿病の治療にも期待~

産経、日刊工業、読売、日経産業 米科学誌「The Journal of Cell Biology」
2007.4.19 バイオ 島本功教授

自在に花を咲かせる夢のホルモン(フロリゲン)を世界に先駆け発見!

~イネの遺伝子研究により70年の謎を解明 開花の薬剤の開発 穀物の増収や四季を問わない園芸作物の栽培に期待~

朝日、産経、日経、毎日、読売、日刊工業、奈良、日経産業、化学工業、科学、西日本、日本農業

米科学誌「サイエンス」

2007.4.11 バイオ 中島敬二准教授

根端で細胞増殖を指令する遺伝子を発見

~根と茎に共通した機構が存在 栽培植物の増収にも期待~

読売、日経産業、大阪日々、西日本、四国

英科学誌「ネイチャー」


 

資料提供

リリース日 研究成果
発表
部局等 所属・氏名 件       名 掲載新聞等
2008.3.19   NAIST   平成19 年度奈良先端科学技術大学院大学学位記授与式を挙行
~先端科学技術の将来を担う411 名を送り出します~
 
2008.2.21   物質   平成19年度 光ナノサイエンス
公開研究業績報告会・ミニ体験入学会
読売
2008.2.20   NAIST   理系大学院進学セミナー2008 理系大学院へ行こう!
「IT、バイオ、ナノテク分野におけるキャリアのあり方を考える」
読売
2008.2.19   情報   次世代インターネット技術を使った救急活動支援画像配信システム第3回公開実証実験のお知らせ ─ノートパソコンや携帯電話で心電図などが受信できる Mobile ER (モバイル救急救命室) ─ 奈良、日刊工業、科学
2008.2.4   情報   全国の大学で初 ポスターのメーンにカラーQR使用
NAIST情報科学研究科 オープンキャンパス2008の駅張りポスター
奈良
2008.1.29   情報   NAIST情報科学研究科 オープンキャンパス2008について  
2007.12.17   バイオ   奈良先端科学技術大学院大学スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会(高校生ラボステイ発表会)の開催について  
2007.11.20   バイオ   奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科研究科成果公開発表会 NAIST遺伝子-奈良先端バイオサイエンス研究科の研究人材育成力 産経、奈良
2007.11.16 物質 浦岡行治准教授 世界初!300μmのしなやかな石英ファイバー上にLSI素子
~ICタグ、バイオセンサーなどユビキタス時代の素子開発を加速~
日刊工業、科学、半導体
2007.11.13   NAIST   先端研究の成果を展示するネットのテーマパーク
NAISTバーチャル科学館オープン
産経、京都、朝日、奈良
2007.11.12   情報 横矢直和教授ら研究グループ MR-PreVizプロジェクト
映画製作を支援する複合現実型可視化技術の研究成果の体験デモ公開
毎日
2007.11.7   物質   第11回NAIST科学技術セミナー「ナノ構造が生み出す新光デバイス」の開催について  
2007.10.23   NAIST   平成19年度「先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム」及び平成19年度「次世代IT基盤構築のための研究開発」の選定について 奈良、日本情報産業
2007.10.22   物質   ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~
KAKENHI 光を感じ、光を放つ分子たち
 
2007.10.18 物質 河口仁司教授
片山健夫助教
光通信の速度限界を突破
~次世代ルータ・光交換機の小型化・高速化に期待~
奈良、日経産業、フジサンケイ、日刊工業、毎日、化学工業日報、科学
2007.10.12   バイオ   グローバルCOE活動の一環として国際学生ワークショップを開催
~日米中の学生が英語で研究文化の共通理解を深める~
 
2007.9.19   NAIST   「第11回関西科学技術セミナー」の開催について 読売、日刊工業、奈良
2007.8.27   NAIST   奈良先端大 公開講座2007「ネットワークとメディアが拓く新時代-感じる・伝える・考える-」の開催について 京都、奈良
2007.8.24 物質 冬木隆教授
浦岡行治准教授
世界初! 「二層シリコン薄膜の同時結晶化」に成功 シートコンピュータなど次世代ディスプレイ、人工網膜の開発に期待 毎日、日経産業、日刊工業、科学
2007.7.11   NAIST   上野の山発 旬の情報発信シリーズ第14回「バーチャル←→リアリティ~見て聴いてさわって冒険体験~」 日刊工業
2007.6.22   物質   平成19年度光ナノサイエンス体験入学会開催 朝日、奈良
2007.6.11 物質 冬木隆教授
浦岡行治准教授
世界初! バイオ技術でガラス基板上のメモリ動作に成功 日刊工業、科学、奈良、日経産業
2007.4.16   NAIST   オープンキャンパス'07開催 産経、奈良
2007.4.4   NAIST   平成19年度入学式挙行  

 

テレビ

放送日 部局等 氏名 放送内容 放送局 番組名
H20.3.2 情報 加藤博一教授 テレビ・雑誌で気になる一品をアンケート 読売テレビ 行列のできる法律相談所
H20.2.27 物質 長谷川靖哉准教授 白壁が一瞬に・・・ 発光するフルカラー印刷 テレビ大阪 モーニングサテライト
H20.1.1 情報 横矢直和教授
佐藤智和助教
過去と未来が共存する町 生駒市 K-CATケーブルテレビ 街角トレジャーハンター
H19.12.22 バイオ 島本功教授 2007科学10大ニュース 花を咲かせるフロリゲン NHK教育テレビ サイエンスZERO
H19.12.22 バイオ 島本功教授
川崎努准教授
奈良先端科技大の研究グループ 病気に強い植物の開発へ 世界初の発見 奈良テレビ ニュース ON ステージ
H19.12.22 バイオ 島本功教授
川崎努准教授
奈良先端科技大の研究グループ 病気に強い植物の開発へ 世界初の発見 奈良テレビ TVNニュース
H19.12.22 バイオ 島本功教授
川崎努准教授
奈良先端科技大の研究グループ 病気に強い植物の開発へ 世界初の発見 奈良テレビ いつもどこかで
H19.12.20 情報 加藤博一教授 走れ!コウケン これがメディアアートだ! 関西テレビ スーパーニュース アンカー
H19.12.19 情報 加藤博一教授 ジュニ勉 関西テレビ 関ジャニ∞のジャニ勉
H19.12.8 情報 千原國宏教授 いにしえの謎を探れ 情報考古学最前線 NHK教育テレビ サイエンスZERO
H19.11.13 物質 長谷川靖哉准教授 鮮やかな輝き暗闇に光る NHK総合 おはよう日本
H19.10.31 物質 長谷川靖哉准教授 鮮やかな輝き暗闇に光る NHK奈良 奈良ナビ
H19.10.19 物質 長谷川靖哉准教授 ルポ in  奈良 奈良テレビ 情報サテライト 気になる時間
H19.10.9 バイオ 木俣行雄助教
河野憲二教授
アルツハイマー病や糖尿病の治療にも期待 奈良テレビ NEWS UPなら
H19.10.9 バイオ 木俣行雄助教
河野憲二教授
アルツハイマー病や糖尿病の治療にも期待 奈良テレビ TVNニュース
H19.5.28 NAIST   学研都市建設促進議連 平城宮跡や奈良先端科技大を視察 奈良テレビ 県政フラッシュ
H19.4.21 NAIST   高山の先端科学祭り サイエンスタウンフェスティバル 奈良テレビ 県政フラッシュ
H19.4.21 NAIST   大学で子供が科学体験 NHK奈良 NHKニュース
H19.4.20 バイオ 島本功教授 花咲かせる物質を突き止める NHK大阪 おはよう関西
H19.4.20 バイオ 島本功教授 “花さかせる”タンパク質を解明 NHK総合 おはよう日本
H19.4.20 バイオ 島本功教授 花咲かせるホルモン解明 NHK総合 おはよう日本
H19.4.20 情報 千原國宏教授
井村誠孝助教
サイエンスを楽しむ NHK奈良 奈良ナビ

 


ここからサブコンテンツです。

NAISTの活動

読み込み中です。
読み込み中です。


ここからフッターです。