部門紹介
ビジョン・目的
「イノベーション推進部門」は、「学長ビジョン2030」のもと、社会との共創の輪を広げ、最先端科学技術と越境型社会共創で次の未来を切り拓き、全学の研究リソースから社会変革につながるイノベーションの創出を目指します。NAISTをハブとした共創によるオープンイノベーションの場づくり、組織的・包括的な産官学連携、新産業・スタートアップの創出に向けて、企画立案および伴走型の事業推進・支援を行う部門です。
設置の経緯
令和6年度、NAISTは「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択されました。J-PEAKSは日本の研究力を再生するために立ち上げられ、強みや特色ある研究力を核とした戦略的経営の下、研究活動の国際展開や社会実装の加速・レベルアップの実現に必要な環境構築の取組を支援する文部科学省の事業です。 本事業の採択を受け、NAISTでは2025年10月、「大学運営体制の高度化による共創環境の整備」(学長ビジョン4)の一環として、新たに「イノベーション推進部門」を設置しました。
推進内容
「イノベーション推進部門」では主に次の活動を推進します。
- オープンイノベーションの「場」の創出支援
- 組織的・包括的・大型産学連携の創出支援
- 「自律的研究強化・社会実装システム」(ARWIT)※ を活用した成果の社会展開に関する取組み支援
※NAIST-ARWIT System (Automated Research Workflow and Industrial Translation): バイオサイエンス、物質創成科学、情報科学を積層させた研究自動化・社会実装システㇺ - NAIST認定スタートアップの創出と連携の拡張支援
- その他、共創イノベーションの創出に関すること