このページの先頭です。

ページ内を移動するためのリンクです。



| 受験生の皆様へ | 一般市民の皆様へ | 企業・研究者の皆様へ | 留学生の皆様へ | 修了生の皆様へ |


ここからメインメニューです。
ここからメインコンテンツです。

報道発表及びテレビ取材一覧

 教育研究紹介 TOP |

2009年度の報道発表及びテレビ取材一覧

記者発表

記者発表日 研究成果発表 部局等 所属・氏名 発表内容 掲載新聞等 雑誌名
2010.3.16 バイオ 島本功 教授 病原菌に対抗する植物の免疫受容体形成の仕組みを世界で初めて解明
~食糧増産やバイオ燃料の開発に役立つ病気に強い植物の育成に期待~
日経、朝日、産経、日経産業、日刊工業、毎日、科学新聞、化学工業日報 セル ホルト&マイクローブ誌
2010.2.8 情報 北野健 助教 早老症の病気のしくみを三次元で解明 ~アンチエイジングのカギはタンパク質のナイフによる精妙なDNAの巻き戻し~ 日経、朝日、産経、日刊工業、奈良、大阪日日、科学新聞 ストラクチャー誌
2009.12.7 情報 金谷重彦 教授 奈良から世界へ:食・長寿・エコをめざした植物機能研究プラットフォーム
世界最大規模の植物代謝産物のデータベース
“KNApSAcK”(ナップサック)をバージョンアップ
~ 機能性研究の効率化を促進 ~
日経、読売、日刊工業新聞  
2009.12.3   バイオ 島本功 教授 グローバルCOEプログラム「生命科学」13拠点・緊急共同アピール 共同通信  
2009.9.29 バイオ 島本功 教授 日本や中国、韓国などアジアの稲作環境ではたらくイネ第二の花咲かホルモンを世界で初めて発見 
イネは栽培環境に合わせて、花咲かホルモン使い分けの仕組みを持っていた 
~収穫時期の改良や増産に期待~
読売、毎日、産経、日経、日刊工業、日経産業、奈良、科学新聞 Development
2009.6.11 バイオ 相田光宏 特任准教授

植物の細胞が花になるか枝になるかを運命づける遺伝子を発見 生物の多様性の研究や農作物・園芸品種の改良に期待

毎日、日経、奈良、日刊工業、朝日、読売、科学、日経産業新聞 The Planet Cell
2009.5.8 バイオ 高橋淑子 教授 組織を繰り返し切断し、小分けする仕組みを世界で初めて解明 「一人二役」の遺伝子の発見 ~再生医療への応用に期待~ 毎日、日経産業、日刊工業、産経、奈良日日、科学新聞、しんぶん赤旗 米国科学アカデミー紀要
2009.4.21 バイオ 河野憲二 教授、柳谷耕太 博士研究員 異常タンパク質を効率良く処理する仕組みを解明 糖尿病、アルツハイマー病など病気の治療薬開発に期待 奈良、日刊工業、日経産業、奈良日日、毎日新聞 Molecular Cell (Cell Press)

資料提供

リリース日 研究成果発表 部局等 所属・氏名 件名 掲載新聞等
2010.3.8   情報   奈良先端科学技術大学院大学
フルハイビジョンによる高精細授業アーカイブを開始
― 板書や提示資料など大学院の講義をWebでそのまま再現 ―
 
2010.3.8   バイオ 別所康全 教授 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科研究成果公開発表会
NAIST遺伝子−奈良先端バイオの研究人材育成力
 
2010.2.18 奈良先端大サイエンスフェスティバル2010の開催について ―未来を創造する「学び」に触れる1日― 読売、産経、奈良、科学新聞
2010.1.20   バイオ 島本功 教授 生命科学系GCOE ネットワークフォーラム2010 ~生命科学系GCOE 全拠点が一堂に会する~  
2010.1.14   物質 浦岡行治 教授 世界初!!
「電子レンジで無機EL用蛍光体を創成・均質EL発光」に成功
-簡便・迅速な手法で無機系ELの製作ができ、次世代ディスプレイに期待-

日刊工業、日経産業、科学新聞
2009.12.7       NAIST国際交流デー
カリフォルニア大学デービス校Raymond L. Rodriguez教授による
名誉博士学術講演会、国際交流記念パーティを開催
~国際連携推進本部を立ち上げ、国際交流のさらなる推進へ~

 
2009.11.26 物質 浦岡行治 教授 世界初! バイオ技術で新メモリの動作に成功
-次世代超高性能メモリの実現への一歩-
科学、日経産業、日刊工業新聞
2009.11.26   情報 門林雄基 准教授
櫨山寛章 助教
サイバー攻撃源の逆探知システムの開発と実験に成功
~ 世界初、広域インターネット環境下で逆探知を実証 ~
日刊工業、日経産業、電波新聞
2009.11.17       奈良先端科学技術大学院大学・奈良女子大学
合同シンポジウム
-科学技術分野の男女共同参画を一層推進するために-
 
2009.10.19       オープンキャンパス’09 ~世界の最先端を探検しよう!~
の開催について
―「高山サイエンスタウン・フェスティバル」同時開催―
京都新聞
2009.9.25 情報 砂原秀樹 教授 次世代インターネット技術を使った
救急活動支援画像配信システム第4回公開実証実験のお知らせ
─ノートパソコンだけでリアルタイムに救急隊員との
コミュニケーションを可能にする Mobile ER (モバイル救急救命室) ─
奈良新聞
2009.8.20   物質 河合壯 教授
徳田崇 准教授
増原宏 特任教授
上久保裕生 准教授
廣田俊 教授
山本愛士 准教授
服部賢 准教授
黄晋二 准教授
公開講座2009「ニュースがわかる!―光とエネルギー、エレクトロニクス ―」 産経、毎日、奈良日日新聞
2009.7.21 情報 垣内正年 助教 皆既日食の超高精細全天映像 (4k映像) をインターネット経由でライブ中継伝送実験の実施 朝日、日刊工業、奈良日日新聞
2009.6.18 情報 森崎修司 助教

ソフトウェアインスペクションの技術者の交流と先進的技法の評価を目的としたワークショップを開催

~ ソフトウェア欠陥の早期発見技術の発展に寄与 ~

 
2009.6.12   物質 浦岡行治 教授

ひらめき☆ときめきサイエンス ~ようこそ大学の研究室へ~ KAKENHI

「光半導体センサーをつかったカタツムリロボットを作ろう
~半導体の不思議を体験しよう~」

科学、読売、奈良、奈良日日新聞
2009.6.12   物質  

奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科

平成21年度 光ナノサイエンス 体験入学会

産経、奈良日日新聞
2009.4.7   バイオ 柴博史 助教 平成21年度科学技術分野 文部科学大臣表彰「若手科学者賞」の受賞について 毎日、読売、科学新聞

テレビ

         
放送日 部局等 氏名 放送内容 放送局 番組名
2010.3.4 情報 M2 石丸泰大他 若さあふれる生駒を紹介~生駒発!未来の科学者~
奈良先端科学技術大学院大学の最新研究を紹介
NHK奈良 ならナビ
2010.2.14 バイオ D3 三田智子 「夢に向かって輝いている女性」へのインタビュー FM-OSAKA(TOKYO-FM系列38局ネット)(85.1FM) Honda Smile Mission
2010.2.12 情報科学研究科 北野健 助教 早老症の病気のしくみを三次元で解明 ~アンチエイジングのカギはタンパク質のナイフによる精妙なDNAの巻き戻し~ NHK奈良 ならナビ
2009.11.21 バイオサイエンス研究科 田坂昌生 教授 シロイヌナズナ花茎の重力屈性研究の紹介 NHK教育 サイエンスZERO ~踏み出せ!宇宙農業への第一歩~
2009.10.25 バイオサイエンス研究科 河野憲二 教授 山中伸弥先生の本学勤務時のエピソード紹介 朝日放送 大正製薬 Human Science スペシャル 人体再生 ~iPS細胞 山中博士の挑戦~
2009.10.7 情報科学研究科 藤澤誠 助教 「フォトモザイク」作成のための協力 朝日放送 今ちゃんの「実は・・・」
2009.9.29 バイオサイエンス研究科 島本功 教授 日本や中国、韓国などアジアの稲作環境ではたらくイネ第二の花咲かホルモンを世界で初めて発見 
イネは栽培環境に合わせて、花咲かホルモン使い分けの仕組みを持っていた 
~収穫時期の改良や増産に期待~
NHK奈良 ならナビ
2009.9.26 情報科学研究科 加藤博一 教授 「立体映像技術」の紹介 フジテレビ めざましどようび
2009.9.5 情報科学研究科 加藤博一 教授 「仮想立体絵本」の紹介 日本テレビ 世界一受けたい授業
2009.7.24 情報科学研究科 山口英 教授 国際的なサイバーテロへの対応について テレビ東京 ワールドビジネスサテライト
2009.7.20 情報科学研究科 加藤博一 教授 「仮想立体絵本」の紹介 フジテレビ SMAP×SMAP
2009.7.15 情報科学研究科 加藤博一 教授 「仮想立体絵本」の紹介 毎日放送 ちちんぷいぷい
2009.6.12 バイオサイエンス研究科 相田光宏 特任准教授 植物の細胞が花になるか枝になるかを運命づける遺伝子を発見
生物の多様性の研究や農作物・園芸品種の改良に期待
NHK奈良 ならナビ
2009.4.24 バイオサイエンス研究科 河野憲二 教授 異常タンパク質を効率良く処理する仕組みを解明 糖尿病、アルツハイマー病など病気の治療薬開発に期待 NHK奈良 ならナビ

 


ここからサブコンテンツです。

NAISTの活動

読み込み中です。
読み込み中です。


ここからフッターです。