報道発表及びテレビ取材一覧
| 教育研究紹介 TOP |

2010年度の報道発表及びテレビ取材一覧
記者発表
記者発表日 | 研究成果発表 | 部局等 | 所属・氏名 | 発表内容 | 掲載新聞等 | 雑誌名 |
2011.3.28 | 情報 | 楫 勇一 准教授 Mejia Ramon(メヒア・ラモン)博士後期課程2年 |
産経、奈良、日刊工業、科学新聞 | |||
2011.1.17 | 物質 | 細川陽一郎 特任准教授 | 生体で細胞同士が結びつく力を一つずつ計測する技術の開発に成功 |
朝日、産経、奈良、日経産業、日刊工業新聞 | アメリカ科学アカデミー紀要(Proceedings of National Academy of Science, U. S. A.)電子版 | |
2011.1.11 | バイオ | 河野憲二 教授 柳谷耕太 博士研究員 |
日本経済、産経、奈良、日経産業、日刊工業、科学、朝日新聞 | Science、Science Express電子版 | ||
2011.1.7 | 物質 | 河合壯 教授 | 人工的な光センサー分子の反応効率がほぼ100%に! |
日本経済、朝日、産経、奈良、日刊工業、日経産業、電波、日本情報産業、科学、読売新聞 | Angewandte Chemie International Edition | |
2010.11.2 | バイオ | 高山誠司 教授 | 近親交配を回避する受粉の新たな仕組みを解明! |
日本経済、朝日、産経、読売、奈良、日経産業、日刊工業、科学新聞、化学工業日報 | Science(11月5日号) | |
2010.10.26 | バイオ | 橋本隆 教授 庄司翼 助教 |
ニコチン量をコントロールするマスター遺伝子をタバコから発見 |
日本経済、産経、読売、奈良、日経産業、日刊工業新聞 | プラント・セル(電子版) | |
2010.9.28 |
|
日本経済、朝日、毎日、産経、読売、奈良、日刊工業、東京、電気新聞、Weekly Naranichi、朝日小学生新聞、朝日中学生ウィークリー | ||||
2010.8.12 | バイオ | 高山誠司 教授 |
日本経済、産経、読売、日経産業、日刊工業、河北、朝日、京都、奈良新聞、サンケイエクスプレス | Nature(8月19日号) | ||
2010.8.12 | バイオ | 中島欽一 教授 |
脊髄損傷マウスが歩行可能になる新たな治癒メカニズムを解明 |
日本経済、朝日、毎日、産経、日経産業、日刊工業、奈良、大阪日日、東京、西日本、南日本、熊本日日、京都新聞 | The journal of Clinical Investigation誌(5-year impact factor: 16.6) | |
2010.7.26 | バイオ | 横田明穂 教授 |
日経産業、日刊工業、科学、奈良、読売新聞 | プラントジャーナル | 2010.7.21 | バイオ 情報 |
稲垣直之 准教授 |
朝日、毎日、産経、読売、日経産業、日刊工業、科学新聞 | モレキュラー・システムズ・バイオロジー誌(電子ジャーナル版) |
2010.7.9 | バイオ | 伊東広 教授 |
日本経済、朝日、読売、日経産業、日刊工業、奈良、科学新聞 | 米国科学アカデミー紀要(PNAS)(電子版) | ||
2010.7.5 | 物質 | 廣田俊 教授 |
呼吸の重要タンパク質、シトクロムcが鎖状に連結し、機能を失う
メカニズムを半世紀ぶりに解明 |
日経産業、日刊工業新聞 | 米国科学アカデミー紀要(オンライン発行) | |
2010.5.31 | バイオ | 高木博史 教授 大津厳生 助教 |
奈良、日刊工業、日経産業、科学新聞、化学工業日報 | ジャーナルオブ バイオロジカルケミストリー誌(電子ジャーナル版) | ||
2010.5.17 | バイオ | 島本功 教授 | 最強の病原菌防御メカニズムを担うタンパク質の機能を 世界で初めて発見 ~食糧増産やバイオ燃料の開発に役立つ病気に強い植物の育成に期待~ |
朝日、読売、奈良、日経産業、日刊工業、東京、日本農業、科学新聞 | セル ホスト&マイクローブ誌(電子ジャーナル版) | |
2010.4.28 | バイオ | 荻野肇 特任准教授 | 水中から陸上生活へ 進化の謎を解く ~両生類で初、カエルの全ゲノム情報が明らかに~ |
日経、朝日、毎日、読売、産経、日刊工業、日経産業、奈良、科学新聞、科学工業日報 | Science 誌 | |
2010.4.13 | バイオ | 出村拓 教授 | 植物の道管形成を邪魔する新規遺伝子を発見 ~遺伝子の調節により木質バイオマスを増産する技術開発に期待~ |
日経産業、日刊工業、奈良、奈良日日新聞、化学工業日報 | The Plant Cell(オンライン版) |
資料提供
リリース日 | 研究成果発表 | 部局等 | 所属・氏名 | 件名 | 掲載新聞等 |
2011.3.10 | 奈良先端大 受験生のためのオープンキャンパス2011の開催について |
日本経済、産経新聞 | |||
2011.3.3 | 奈良先端科学技術大学院大学と青山学院大学と横浜国立大学との間において相互協力に関する包括協定を締結 ~ 光応答分子材料分野等における共同研究、教育連携及び国際連携等を推進 ~ |
科学新聞 | |||
2011.2.3 | 情報 | 砂原秀樹 教授 | 次世代インターネット技術を使った |
朝日新聞 | |
2011.1.31 | 情報 | 松吉俊 特任助教 | 日刊工業、電波、日経産業、日本情報産業新聞 | ||
2010.10.19 | オープンキャンパス2010~世界の最先端を探検しよう!~の開催について ―「高山サイエンスタウン・フェスティバル」同時開催― |
朝日、読売、科学新聞 | |||
2010.10.8 | バイオ | 橋本隆 教授 中村匡良 博士研究員 |
植物細胞の生体ポリマーが誕生する瞬間が見えた ~植物細胞の形をつくる微小管ネットワークの始まりを解明~ |
日経産業新聞、化学工業日報、ネイチャー・セル・バイオロジー(電子版) | |
2010.8.26 | 物質 | 内藤昌信 助教 |
次世代のナノテクの基本材料をかご状タンパク質内部で作製に成功 |
日経産業、日刊工業新聞、Angewandte Chemie International Edition電子版 | |
2010.8.19 | 情報 | 平田健太郎 准教授 野田賢 准教授 池田和司 教授 浮田宗伯 准教授 井上美智子 准教授 小笠原司 教授 千原國宏 教授 萩田紀博 客員教授 |
奈良先端大 公開講座2010「基礎から学ぼう~人と人をつなぐ情報科学~」 |
||
2010.7.28 | 物質 | 片岡幹雄 教授 |
科学、日経産業、日刊工業新聞、Journal of the Physical Society of Japan (オンライン版) | ||
2010.6.14 | 物質 | 奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 平成22年度 光ナノサイエンス体験入学会 |
奈良新聞 | ||
2010.5.14 | 奈良先端大 受験生のためのオープンキャンパス2010の開催について |
奈良新聞 | |||
2010.4.9 | バイオ | 池田篤志 准教授 | 緑色植物の光合成をモデルにフラーレンのがん治療効果高める ~光線力学治療法における光線過敏症の解決の可能性~ |
日経産業、日刊工業新聞 アメリカ化学会誌(ACS Medicinal Chemistry Letters)オンライン版 |
テレビ
放送日 | 部局等 | 氏名 | 放送内容 | 放送局 | 番組名 |
2011.3.28 | 情報 | 楫 勇一准教授 メヒア・ラモン博士後期課程2年 |
情報技術で祖国を水害から救う - フィリピンからの留学生グループが災害情報共有システムの開発を目指す – |
NHK奈良 | ならナビ |
2011.3.4 | 総合情報基盤センター | 木戸出 正繼教授 | 奈良先端科学技術大学院大学総合情報基盤センターと県立図書情報館との相互協力協定の締結について | NHK奈良 | ならナビ |
2011.3.3 | 総合情報基盤センター | 木戸出 正繼教授 | 奈良先端科学技術大学院大学総合情報基盤センターと県立図書情報館との相互協力協定の締結について | 奈良テレビ | 県政フラッシュ |
2011.1.14 | バイオ | 河野 憲二 教授 柳谷 耕太博士研究員 |
ストレス解消には休息が必要 ~タンパク質合成の停止がストレスからの回復を促進する仕組みを明らかに~ |
NHK奈良 | ならナビ |
2011.1.14 | バイオ | 河野 憲二 教授 柳谷 耕太博士研究員 |
ストレス解消には休息が必要 ~タンパク質合成の停止がストレスからの回復を促進する仕組みを明らかに~ |
奈良テレビ | ゆうドキッ! |
2011.1.14 | バイオ | 河野 憲二 教授 柳谷 耕太博士研究員 |
ストレス解消には休息が必要 ~タンパク質合成の停止がストレスからの回復を促進する仕組みを明らかに~ |
奈良テレビ | TVNニュース |
2011.1.11 | 磯貝彰 学長 | 新春インタビュー | NHK総合 | ニューステラス関西 | |
2011.1.7 | 磯貝彰 学長 | 新春インタビュー | NHK奈良 | ならナビ | |
2011.1.7 | 物質 | 河合壯 教授 | 人工的な光センサー分子の反応効率がほぼ100%に! -動物の視覚細胞の1.5倍の感度を達成した極限の光センサー100倍以上の省エネも期待- |
NHK奈良 | ならナビ |
2010.12.7 | 磯貝彰 学長 | 高山第二工区の開発白紙に係る学長のインタビュー | NHK総合 | ニューステラス関西 | |
2010.11.21 | 先端科学技術研究推進センター | 久保浩三 教授 | 「特許を生かせ」をテーマに、本学の産官学連携推進本部の取り組みを紹介 | NHK総合 | おはよう日本 |
2010.11.12 | 情報 | 竹村憲太郎 助教 | 「人間とロボットの未来~アンドロイド開発最前線~」 世界をリードする関西のロボット研究の一つとして、情報科学研究科ロボティクス講座が研究する自律対話を行う人型ロボット「アクトロイド」 の紹介 | NHK総合 | かんさい熱視線 |
2010.11.11 | 先端科学技術研究推進センター | 久保浩三 教授 | 「特許を生かせ」をテーマに、本学の産官学連携推進本部の取り組みを紹介 | NHK総合 | おはよう関西 |
2010.11.10 | 先端科学技術研究推進センター | 久保浩三 教授 | 「特許を生かせ」をテーマに、本学の産官学連携推進本部の取り組みを紹介 | NHK奈良 | ならナビ |
2010.10.26 | バイオ | 橋本隆 教授 | ニコチン量をコントロールするマスター遺伝子をタバコから発見 ~植物に含まれる有用天然成分の生産性改良への応用が期待される~ | NHK奈良 | ならナビ |
2010.10.14 | 情報 | 平城遷都1300年祭に出展中の情報科学研究科による各研究成果の紹介 ・平城京受付案内ロボット「アクトロイド」(ロボティクス講座) ・音声案内システム「たけまるくん」(音情報処理学講座) ・平城京ウォークスルー(像情報処理学講座) ・フライスルーMR平城京(視覚情報メディア講座) ・金魚すくいロボット「ポイポイ君II世」(知能情報処理学講座) | 朝日放送 | おはよう朝日です | |
2010.9.30 | 情報 | 松原崇充 助教 | 「金魚すくいロボット『ポイポイ君II世』」の紹介 | 朝日放送 | おはようコールABC |
2010.9.29 | 情報 | 竹村憲太郎 助教 | 天平衣装をまとい対話するアクトロイドが平城宮跡に登場! 1300 年前の平城京を体感するさまざまなデモを披露 | NHK奈良 | ならナビ |
2010.9.27 | 情報 | 小笠原司 教授 | シリーズ先っちょ「奈良にあった世界の最先端・先っちょ大学」 ・情報科学研究科 ロボティクス講座の研究紹介 ・物質創成科学研究科 凝縮系物性学講座の研究風景 ・バイオサイエンス研究科 植物分子遺伝学講座の研究風景 ・バイオサイエンス研究科 分化・形態形成学講座の研究風景 | 毎日放送 | ちちんぷいぷい |
2010.8.17 | バイオ | 中島欽一 教授 | 研究紹介 脊髄損傷マウスが歩行可能になる新たな治癒メカニズムを解明 ~抗てんかん薬の新たな作用と神経幹細胞の移植による修復に期待~ |
関西テレビ | FNNスピーク |
2010.8.1 | 産業技術総合研究所 | 吉崎航 博士研究員 | 研究紹介 | TBS | 革命×テレビ |
2010.7.8 | 物質 | 廣田俊 教授 | 呼吸の重要タンパク質、シトクロムcが鎖状に連結し、機能を失うメカニズムを半世紀ぶりに解明 ~タンパク質構造変異が引き起こす病気の原因究明に期待~ |
奈良テレビ | TVN NEWS |
2010.6.16 | 情報 | 加藤博一 教授 | 研究紹介 (AR(拡張現実)技術の最先端について) |
読売テレビ | 朝生ワイド す・またん! |
2010.6.14 | バイオ | 高橋淑子 教授 | 「この人に訊く」 猿橋賞の受賞を受けての感想、取り組んでいる研究や研究への思いなどについてのインタビュー |
NHK奈良 | ならナビ |
2010.5.31 | 情報 | 木戸出正継 副学長 池田聖 助教 |
・5/29(土)に開催された本学「受験生のためのオープンキャンパス2010」のデモ紹介 ・情報科学研究科知能情報処理学講座(木戸出教授及び学生のインタビュー含む) ・情報科学研究科像情報処理学講座(池田助教のインタビュー含む) |
奈良テレビ | ゆうドキッ! |
2010.4.20 | バイオサイエンス研究科 | 島本功 教授 | 最強の病原菌防御メカニズムを担うタンパク質の機能を世界で初めて発見 ~食糧増産やバイオ燃料の開発に役立つ病気に強い植物の育成に期待~ |
NHK奈良 | ならナビ |
2010.4.30 | バイオサイエンス研究科 | 荻野肇 特任准教授 | 水中から陸上生活へ 進化の謎を解く ~両生類で初、カエルの全ゲノム情報が明らかに~ |
NHK奈良 | ならナビ |
2010.4.30 | バイオサイエンス研究科 | 荻野肇 特任准教授 | 水中から陸上生活へ 進化の謎を解く ~両生類で初、カエルの全ゲノム情報が明らかに~ |
奈良テレビ | TVN NEWS |