特任教授 高木博史


名前 高木 博史
ORCID ・ researchmap
役職 特任教授、奈良先端科学技術大学院大学 名誉教授
生年月日 1957年7月15日
本籍 兵庫県西宮市
連絡先 〒630-0192 奈良県生駒市高山町8916-5
奈良先端科学技術大学院大学 研究推進機構 発酵科学研究室
Tel: 0743-72-5601, Fax: 0743-72-5609
E-mail: hiro[at]bs.naist.jp([at]を@に変換してください)

学歴 1976年3月 大阪府立茨木高等学校卒業
1980年3月 静岡大学 農学部農芸化学科 卒業
      (農学学士)シイタケグリコーゲンと動物性グリコーゲンの比較構造研究
1982年3月 名古屋大学大学院 農学研究科 生化学制御専攻 博士前期課程修了
      (農学修士)ラットの生理的条件の変化による免疫担当細胞の
      体内分布変動に関する研究

学位 1988年9月 東京大学大学院農学系研究科農学博士
タンパク質工学的手法による枯草菌プロテアーゼ・サチライシンの構造と機能に関する研究(主査:太田隆久教授)
職歴 1982年4月 味の素株式会社 中央研究所 研究員(~1992年7月)
1986年3月 Visiting Research Associate, Department of Biochemistry, State University of New York at Stony Brook (Dr. Masayori Inouye's Lab)
1992年7月 同社 食品総合研究所 研究員(~1994年6月)
1994年7月 同社 食品総合研究所 主任研究員(~1995年3月)
1995年4月 福井県立大学 生物資源学部 助教授
2001年10月 同大学 生物資源学部 教授(~2006年3月)
2006年4月 奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 教授
2018年4月 同大学院大学 先端科学技術研究科 バイオサイエンス領域 教授(~2023年3月)
2019年4月 同大学院大学 学長補佐(研究)・研究推進部門長(兼任)
2020年4月 同大学院大学 学長補佐(研究)・産官学連携推進部門長(兼任)
2023年3月 同大学院大学 名誉教授
2023年4月 同大学院大学 研究推進機構 特任教授・産官学連携推進部門長

(非常勤講師)
2002年 琉球大学 農学部
2004年 北海道大学大学院 農学研究科
2005-2009, 2011, 2013, 2015, 2017, 2019年 徳島大学大学院 工学研究科
2006年 東京大学大学院 農学生命科学研究科、福井県立大学大学院 生物資源学研究科
2011, 2014年 長浜バイオ大学大学院 バイオサイエンス研究科
2014, 2016, 2018, 2020年, 2022年 日本大学大学院 生物資源科学研究科
2016年 大阪市立大学大学院 理学研究科
2017年 岩手大学大学院 総合科学研究科
2021年 京都大学大学院 農学研究科
2022年 東京大学大学院 農学生命科学研究科
2022年 京都大学大学院 工学研究科

研究業績 研究業績一覧はこちら

主な受賞 1997年3月 (社)日本農芸化学会「農芸化学奨励賞」
2002年5月 (社)日本生化学会北陸支部「第7回支部奨励賞(米山賞)」
2008年3月 (社)日本農芸化学会「第5回農芸化学研究企画賞」
2016年9月 (公社)日本生化学会「JB論文賞」
2016年9月 (公社)日本生物工学会「生物工学論文賞」
2017年9月 (公社)日本生物工学会「生物工学功績賞」
2017年12月 (公社)日本生化学会「JB論文賞」
2020年3月 (公社)日本農芸化学会「日本農芸化学会賞」
2021年4月 飯島藤十郎記念食品科学振興財団「飯島藤十郎食品科学賞」
2022年4月29日 令和4年春 紫綬褒章(応用微生物学研究)
2022年10月 (公社)日本生物工学会「生物工学技術賞」(共同受賞)
2023年9月 (公社)日本生物工学会「生物工学賞」

(財団などの研究助成)
医薬資源研究振興会(1996年)、バイオインダストリー協会・発酵と代謝(2000年)、タカノ農芸化学研究助成財団(2001年)、天野エンザイム・酵素応用シンポジウム(2003年)、ノボザイムズジャパン(2003年)、野田産業科学研究所(2004年)、長瀬科学技術振興財団(2007年)、ニッスイ(2009年)、エリザベス・アーノルド富士財団(2009, 2010, 2013, 2016年)、すかいらーくフードサイエンス研究所(2012年)、アサヒグループ学術振興財団(2013年)、不二たんぱく質研究振興財団(2014年)、飯島藤十郎記念食品科学振興財団(2014, 2015年)、東和食品研究振興会(2014, 2018年)、旗影会(2015年)、発酵研究所(2016年)、奈良先端科学技術大学院大学支援財団(2010, 2011, 2015-2019年)など

専門分野 応用微生物学、応用生物化学
所属学会 日本農芸化学会、日本生化学会、日本分子生物学会、日本生物工学会、日本NO学会、酵母研究会、酵母遺伝学フォーラム、バイオインダストリー協会、Society for Industrial Microbiology and Biotechnology、Society for American Baseball Research

(学会における最近の主な役職)
2013年~2015年 日本学術振興会 農学専門調査班(農芸化学)専門研究員
2011年~2012年、2015年~ 日本生物工学会理事
2015年~2016年 日本生物工学会関西支部長
2015年~2018年 酵母研究会会長
2016年~ Chair of International Commission on Yeasts (ICY) など

コメント <コメント>
 これまで味の素(13年)、福井県立大学(11年)、本学(2006年〜)において、「応用微生物学」と「タンパク質工学」を専門に、
(1)タンパク質工学による枯草菌プロテアーゼの機能改変
(2)酵母のストレス耐性機構の解析とその応用
(3)微生物のアミノ酸代謝調節機構の解析と生産菌の分子育種
(4)有用機能分子(微生物酵素、ε-ポリリジン、セリシンなど)の機能解析と利用などに取り組んできました。
 学生時代には、多糖類やリンパ球を扱っていましたが、入社後、微生物に出会い、その巧妙な機能と無限の可能性に魅せられました。
 本学では、従来のテーマに加え、関連研究室との共同研究も含めたテーマにも挑戦し、様々な微生物機能を分子・代謝・細胞レベルで解析し、理解を深めるとともに、得られた成果を有用な微生物育種、物質生産、技術開発への応用に取り組んできました。
 2023年4月より新しく立ち上げた「発酵科学研究室」においては、おもに酵母を用いて新規な生命現象や分子機能を解析し、それらの理解を深めるとともに、機能開発や代謝設計を行い、有用物質の発酵生産に資する基礎・応用研究を推進します。
 また、企業とアカデミアでの経験と人脈を活用し、産学官連携・地域貢献・海外展開を積極的に推進することで、発酵・醸造のイノベーションを生み出したいと思います。

趣味 アメリカ(野球)研究 → 特に,New YorkHawaiiが大好きです。