令和7年度学位記授与式を挙行(2025/6/27)

イベント報告 2025/07/01

 6月27日(金曜日)、学際融合領域研究棟2号館1階TAKASAGO研修ホールにおいて学位記授与式を挙行しました。
 授与式では、塩﨑一裕学長から修了生に学位記が手渡され、門出を祝して英語で式辞が述べられました。
  当日は式典終了後の会場を記念撮影のために開放し、修了生及びご家族は和やかな雰囲気のもと歓談し、喜びを分かち合いました。

※ 今回の修了生の内訳は、以下のとおりです。

【博士前期課程修了者】

先端科学技術研究科    1名〈うち留学生 1名〉

【博士後期課程修了者】

先端科学技術研究科    3名〈うち留学生 3名〉

計 4名(うち留学生4名)

President's Commencement Address, June 2025

This is a significant day for each of you, as well as for all of us in this hall. We are all excited to celebrate an important milestone in your life.

It is a great honor and a profound pleasure to be here, offering my sincere congratulations to all of you. We are proud of your hard work and resilience that have enabled you to be here today. You should also take pride in what you have accomplished here at NAIST. But please remember that your parents, professors, family, and friends also deserve your appreciation. My salute is extended to them. 

As you may know, the number of people with graduate degrees remains relatively small in the overall population, partly because of the time and effort that graduate training requires, as you have found. Naturally, people expect you to serve as leaders in society with the ability you have cultivated through your graduate training. However, you need to be cautious about a particularly insidious symptom that we all may suffer from: the belief that we are smarter than others. 

American writer Mark Twain said, "What gets us into trouble is not what we don't know. It's what we know for sure that just ain't so." We need to be more afraid of the assumption that we know what we don't know than of the lack of knowledge. Indeed, the ability to objectively distinguish between what we know and what we don't know is one of the essential qualifications for researchers, a faculty that you must have been trained in at NAIST. Therefore, as NAIST graduates, one way to exercise leadership is to set a good example in society by acknowledging the limitations of your knowledge and promoting better communication and understanding with others. 

On the other hand, looking at the current state of the world, you might feel pessimistic about the possibility of communication and mutual understanding. Countries pursuing incompatible interests and desires are engaged in armed conflict. There are also countries where people are divided by ideology, causing serious friction. Such a geopolitical environment today can be aptly described as VUCA, which represents the acronym for Volatility, Uncertainty, Complexity, and Ambiguity. 

The term VUCA was initially used at the U.S. Army War College in 1987 to describe the unpredictable multilateral interactions that followed the end of the Cold War. The Volatility, Uncertainty, Complexity, and Ambiguity appear to be progressive to date, making us wonder if human history is stagnating or even regressing. Many of us tend to view historical time as an irreversible flow of development and evolution, maybe due to the influence of Hegelian and Marxist historical perspectives. Still, there is a precedent of apparent stagnation and regression in medieval Europe until the dawn of the Renaissance. 

The world we live in is not a perfect place. However, it is essential to keep thinking about how we can improve it for the better without giving up and never losing hope. In one of Oscar Wilde's comedy plays, Lady Windermere's Fan, there is an excellent line by Lord Darlington in Act III: "We are all in the gutter, but some of us are looking at the stars." I want each of you to continue reflecting on what problems in society you'd like to solve, what you'd like your country to be, and how you'd like to change the world, seeking yet another Renaissance.

Our society is shaped by the collective actions of its members; this concept was referred to as "social sculpture" by Joseph Beuys. Beuys was a German artist and art theorist in the 20th century, who extended the definition of art. He asserted that every human being is an artist, and art is the whole process of human beings trying to create a new society through their creativity. Everyone is a co-creator of social architecture, and we are excited to welcome you to the team that works on social sculpture. Our everyday work will accumulate over time and shape the world 100 or 200 years from now. Therefore, we must always look at the stars and aim high.

Before closing, I would like to congratulate each of you again upon your departure. Instead of "graduation," I prefer to call this ceremony "commencement," a word that signifies the end of your training at NAIST as well as the beginning of the next stage of your life, with all its hopes, promises, and opportunities. We are truly proud of what you have achieved here and even more proud of what you will accomplish in the years to come. Show us what you are made of.

May your future be rewarding and fulfilling!

Kaz Shiozaki
President

【学長式辞】
※参考 日本語訳

 本日は、皆さん一人ひとりにとって、そしてこの会場にいる私たち全員にとっても、特別な一日です。皆さんの人生の重要な節目をともに祝えることを、心から嬉しく思います。

 この場に立ち、お祝いの言葉を述べさせていただけることは、大変光栄であると同時に大きな喜びでもあります。皆さんのこれまでの努力と粘り強さを誇らしく思いますし、また皆さん自身にも、ここNAISTで成し遂げたことに自信と誇りを持って頂きたいと思います。加えて、皆さんが今日を迎えるまでを支えてくださったご両親、教員、家族、友人の方々への感謝の気持ちも忘れないでください。私からも敬意を表します。

 ご存じのとおり、大学院修了者は社会全体で見ればまだ少数です。その背景には、皆さんが実感しているように、大学院での学びには時間と努力が必要であるという理由もあるのでしょう。結果として、大学院修了者が社会のリーダーとなることを期待されるのも、ある意味、自然なことです。しかし、ひとつ気をつけて頂きたいのは、私たちの誰もが陥りがちな「自分は他の人より賢い」という思い込みです。

 アメリカの作家マーク・トウェインに、このような名言があります。
「無知が問題を引き起こすのではない。知っているという誤った思い込みのせいなのだ。」
私たちは、知識の不足よりも、知らないことを知っているつもりにならないよう気をつけなければなりません。何が分かっていて、何が分かっていないのかを客観的に見極める力は、研究者にとって重要な資質の一つであり、皆さんは本学でその資質を磨いてきたはずです。したがって、NAISTの修了生として、社会でリーダーシップを発揮する一つの方法は、自らの知識の限界を認めることで他者とのコミュニケーションと理解を促進するという模範を示すことです。

 一方で、現代の世界情勢を見ると、コミュニケーションや相互理解の可能性については悲観的に感じるかもしれません。国々は互いに相容れない利害を追求し、武力衝突にまで発展しています。さらには、国民がイデオロギーで分断され、深刻な対立が生じている国もみられます。こうした今日の地政学的な状況には、まさに「VUCA(ブーカ)」という言葉が当てはまるでしょう。VUCAとは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字からなる略語です。

 この"VUCA"は、冷戦終結後の多極化した国際関係を表現する言葉として、1987年にアメリカ陸軍戦略大学で使われ始めたと言われています。変動性、不確実性、複雑性、曖昧性は今日に至ってさらに進行しており、人類の歴史が停滞、あるいは後退さえしているのではないか感じます。ヘーゲルやマルクスの歴史観の影響もあり、私たちは歴史の流れを一方向に進む進化や発展と捉えがちですが、実際のところ、ルネサンス到来までの中世ヨーロッパのように、明らかな停滞や退行が見られた前例もあるのです。

 私たちの住むこの世界は完璧ではありません。だからこそ、私たちはあきらめずに、そして常に希望を抱き、どうすれば世界をより良くできるかを考え続けなければなりません。オスカー・ワイルドの喜劇『ウィンダミア卿夫人の扇』の第3幕で、ダーリントン卿はこう語ります。
「私たちは皆、泥溝の中を這い回っている。だが、そこから天の星を見上げている者もいる。」
皆さんには、社会のどんな課題を解決したいのか、自分の国をどのような国にしたいのか、世界をどのように変えていきたいのかを自らに問い続け、「新たなルネサンス」を希求し続けてもらいたいのです。

 社会は、構成する一人ひとりの活動が合わさって形作られていきます。これを「社会彫刻」と呼んだのが、20世紀ドイツの芸術家・美術理論家であるヨーゼフ・ボイスです。ボイスは芸術の定義を拡張し、「すべての人間は芸術家であり、それぞれの創造性によって新しい社会を創りあげる過程すべてが芸術である」と提唱しました。私たちは皆、社会という彫刻の共同制作者であり、皆さんをこの「社会彫刻」に取り組むチームのメンバーとして大いに歓迎します。私たち一人ひとりの日々の仕事が時と共に積み重なり、100年後、200年後の社会を形作っていくのです。だからこそ、常に天の星を見上げ、高い志を持ち続けましょう。

 最後に、あらためて皆さんの旅立ちにお祝いを申し上げます。学位記授与式は、"graduation"よりも"commencement"と呼ぶのが相応しいと私は思っています。なぜなら"commencement"という語には、皆さんのNAISTでの学びの修了という意味だけでなく、希望と可能性とチャンスに満ちた人生の次の段階の始まりという意味も含まれているからです。皆さんが本学で成し遂げたことは、もちろん私たちの大きな誇りですが、それ以上に、これから皆さんが達成していく未来の成果に大きな期待を抱いています。皆さんの真価を、これから存分に発揮してください。

 皆さんの将来が、実り多く充実したものになりますように。

2025年6月27日

奈良先端科学技術大学院大学

学長 塩﨑 一裕

NEWS & TOPICS一覧に戻る