1.募集者

国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学

2.求める職員像

本学の目的・理念を理解し、情報システムの専門性を活かして、教育・研究・業務の高度化に貢献できる方。情報基盤ならびに事務システムの安定運用と継続的な改善に向けて、課題を主体的に発見し、関係者と協働しながら粘り強く取り組む姿勢を有する方。

3.採用職種(採用予定数)

技術職員2名程度(「5.業務内容」の①と②のそれぞれ1名を募集する)
※任期の定めのない一般職員として採用し、採用日から6月間を試用期間とします。

4.勤務場所

奈良先端科学技術大学院大学技術室
 ①総合情報基盤センター
 ②事務局学術情報課

5.業務内容

① 全学情報基盤となる各種計算機システム/各種情報通信ネットワーク/全学セキュリティの運用管理、および研究データの利活用支援
② 業務系システム・事務局情報機器の管理・運用、事務局職員のIT支援および本学のDX推進

6.対象となる方

■ 1986年(昭和61年)4月2日以降に生まれた方。
※長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、上記年齢の方を募集します。
(雇用対策法施行規則第1条の3第1項第3号のイ)
■ 大学卒業、工業高等専門学校、またはこれらに相当する学校教育を修了した方。なお、資料理解や利用者対応などにおいて、最低限の英語能力も求められる。
■ 計算機システム(特に UNIX 系 OS または Windows 系 OS)および情報通信ネットワーク(特に TCP/IP ネットワーク)に関する基本知識および専門知識を有する方。
■ 業務に対して意欲的に取組み、組織として業務を行う上での責任感、協調性、折衝能力およびICT 利活用能力が高い方。
■ 「基本情報技術者試験」に合格している方、またはそれと同等以上の知識・技能を有すると認められる方。

ただし、次の方は受験できません。
(1) 禁錮以上の刑に処された方、その執行を終わるまでの方、又はその刑の執行猶予の期間中の方、その他その執行を受けることがなくなるまでの方。
(2) 懲戒解雇又はこれに相当する処分を受けたことのある方で、その処分の日から2年を経過していない方
(3) 日本国内における活動に制限のない在留資格を有しない方

7.採用予定年月日

2025年11月1日以降できるだけ早い時期(採用日は応相談)
(2026年3月卒業・修了予定者は、2026年4月1日)

8.勤務形態(職員の勤務時間、休日及び休暇等に関する規程による)

(1)勤務日:月曜日から金曜日
(2)勤務時間:8時30分から17時15分(休憩時間:12時から13時)
   ※必要に応じ残業をお願いする場合があります。
(3)休 日:土、日、祝日、年末年始及び創立記念日(10月1日)
(4)休 暇:年次有給休暇、病気休暇、特別休暇(夏季休暇、夏季一斉休業、リフレッシュ休暇など)

9.給与及び手当(職員給与規程(国家公務員に準拠)に基づき決定)

(1)初任給:(大卒新卒採用の場合)23万円程度
       (大学院卒・既卒者の場合)学歴・経験等を考慮し、上記金額に加算
(2)手 当:通勤手当、住居手当、扶養手当、超過勤務手当 など
(3)賞 与:期末手当、勤勉手当
(4)その他:退職手当

10.福利厚生

  • 職員宿舎(単身用・家族用)完備
  • 文部科学省共済組合(健康保険及び年金)、労災保険及び雇用保険に加入

11.応募方法

こちらのエントリーシートを作成のうえ、以下の14.書類提出先および問合せ先に記載のメールアドレス(naist-shokuin@~)まで送信してください。
件名は「令和7年9月技術職員採用試験応募」としてください。
※お送りいただいたエントリーシートは、採用審査の目的のみに使用し、他の目的に使用いたしません。

12.応募締切

2025年9月30日(火)17時必着

13.選考方法

第1次選考 エントリーシートによる書類選考
 ※第1次選考(書類選考)の不合格者へ通知は行いませんので、ご留意ください。
第2次選考 筆記試験(60分程度)および面接試験・・・2025年10月16日(木)

14.書類提出先および問合せ先

奈良先端科学技術大学院大学管理部人事課職員係
TEL:0743-72-5100
E-mail:naist-shokuin[a]ad.naist.jp
※メール送信時は[a]を@に変換してください。


▼業務内容に関しては、以下にお問い合わせください。▼
奈良先端科学技術大学院大学事業推進部学術情報課
TEL:0743-72-5093
E-mail:g-kanri[a]ad.naist.jp
※メール送信時は[a]を@に変換してください。

15.本学における受動喫煙防止対策

大学構内において、建物内は全面禁煙、屋外は喫煙場所以外は禁煙としています。また、就業時間中は禁煙としています。さらに、2026年4月からは屋外喫煙場所も含め全面禁煙となるため、事前に禁煙することをお勧めします。