教員の養成の状況に関する情報

教員養成に係る教育の質の向上に係る取り組みに関すること

本学としての取り組み

  • 教職課程を含むカリキュラムの編成を、各研究科の教務部会、教務委員会と連携を図りながら実施している。特に大学院大学として先進的で高度な研究に取り組んでいる実績を授業に取り入れるなど教科に関する科目の質の向上に努めている。
  • 入学時のガイダンスにおいて本学で取得可能な専修免許の説明を行っている。
  • 複数指導教員制を導入し、教職課程を含むきめ細かい履修指導・助言・援助できる体制を整備している。
  • 専修免許申請時期に学内に専修免許一括申請の案内をし、大学でまとめて一括申請を実施している。
  • インターンシップなど学校現場における体験活動等を実施している。

[取り組み例]

  • NAISTアカデミックボランティア教育...小中学校および高校における出前授業や体験プログラムの実施
  • 高度理系教員養成プログラムへの参画
【高度理系教員養成プログラム】
次代を担う理系人材の育成を目的として、「教育大学」、「教育委員会」、「研究重点大学院」の三者が連携し、学校教育の充実と人材育成に熱意のある理系の博士学位取得者(又は博士後期課程に在籍する学位取得予定者)が、正規の学校(主に高等学校)教員として理数教育に指導的役割を果たし得る人材養成プログラム(本学は「研究重点大学院」の一つとして参画)