ホーム  > メッセージ  > 研究者インタビュー  > 研究者紹介 Vol.31

研究者紹介 vol.31 バイオサイエンス領域 植物成長制御研究室(梅田研)安喜 史織 先生

2011年京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了。その後、企業を経て2013年から奈良先端科学技術大学院大学博士研究員として、植物ホルモンによる細胞分裂・分化の制御およびゲノム安定性維持機構に関する研究に従事。2020年4月より現職。

研究者への道のり

高校時代、生物は苦手で試験の点数は悪かったのですが、生物の授業が好きでした。田舎育ちでもともと自然に興味はありましたが、当時の先生の授業がすごく面白かったのです。その先生は、自分が大学生の時に経験したフィールド調査の話をしてくれて、私も大学に行ったら生物を専攻したいと思いました。生物の授業では「メンデルの法則」に関心を持ちました。同じお父さんとお母さんからいろんな人が生まれてくるルールがあるって面白いなと。もしルール外のことが起こるのならそれを知るのはもっと面白いだろうなと思いました。

大学ではどうしても生物を学びたかったので、当時得意だった化学のみで受験できる愛媛大学理学部に進み、酵母の研究をしました。その後、京都大学大学院理学研究科に進学し植物分子遺伝学を学びました。学部生の時は博士号を取得したら企業の研究職に就こうと思っていたのですが、京大に進学すると周りは大学で研究を続ける人が多く、みなあまりにも楽しそうだったので、大学で研究者になるのもありかなと思うようになりました。
博士号取得後、恩師や周囲は博士研究員として海外に行くことを期待してくれていたのですが、一度ぜんぜん違う環境に身を置く選択肢もあると思い、研究試薬の輸出入をしている会社に就職し、海外営業部に配属になりました。2年弱働いたのですが、大学で研究をしていたころのようなワクワクや、追い込まれる感じがありませんでした。会社はとにかく業務を滞りなく行うことが第一で、個人のノウハウはマニュアル化して組織で共有しないといけない。私が今いなくなってもこの会社はなんにも困らないなって。そんなことを考えていた時期に、恩師が「戻ってきたら」と言ってくれたこともあって、アカデミアに戻ることにしました。
現在所属している研究室の梅田先生のことは学生の時から存じ上げていたのですが、恩師に梅田研で博士研究員を募集していると教えてもらい、応募し採用されました。それ以来ずっと梅田先生のもとで仕事をさせてもらっています。

私が今取り組んでいるのは博士研究員時代と変わらず、植物ホルモンによる細胞分裂・分化の制御、ゲノム安定性の維持機構に関する研究です。植物って本当にしなやかでたくましい。今はどんなに小さなことでも新しいことがわかることが面白いです。他の人にはたいしたことがなくても、私しか知らないということにワクワクしています。

研究と生活のバランス

朝は7時半くらいに子どもを小学校に送り出して、8時くらいに家を出て、大学には8時半くらいに到着します。日中は調べ物があったり何かの締め切りが近ければ自席のPCの前で作業をしているし、逆にずっと実験室で実験をしている日もあります。優先順位の高いものからどんどんやっつけていく感じで、自転車ならずっと立ち漕ぎの状態です。それでも学生からの質問は優先順位一位で、いつでも受け付けるよう心がけています。自分の作業や実験をしつつも、声をかけられたら対応します。
現在は、新しく入った修士課程1年を含めたくさんの学生を担当しています。もともと博士研究員として在籍していた時から学生の面倒をみていて、成長をしていく人をみるのがとても楽しい。みんな可愛い。オーバーな言い方かもしれませんが、私の生きがいです。

これは私がこれまでに受けてきた教育が関係していると思います。今まで関わってくれた先生方はすべて素敵な方で、すごく面倒を見てもらった記憶があります。独り立ちを促しつつも、常に気にかけてくださる先生が多くて。梅田先生も然り。どんなに小さなことで相談に行っても、必ず応対してくださいます。だから自分の担当する学生にもそうありたいと思っています。

18時半くらいに大学を出たら、学童に子どもを迎えに行き、帰宅したら家族みんなで夕食を食べます。そのあとお風呂に入り、片付けをして、家の仕事は21時には全て終わります。子どもは21時には寝るので、夜の家事育児は19時から21時の2時間ですね。昔から「子育てって朝1時間と夜2時間しかないな」と思っていました。子どもを保育園などに預けていたら、3時間育児するだけで子どもが勝手に育つ。ありがたいことです。平日の夜21時以降はだいたい仕事をしています。
土日は自分の研究の都合でラボに来ることもあり、切羽詰まっているときは家で仕事をすることもありますが、できるだけ家族の時間を大事にしようと思っています。 リフレッシュの方法は、夜、子どもの寝かしつけの時に子どもと他愛のない話をすることでしょうか。学校であったことだとか、なんでもない話なんですけど。話をすることで子どもの成長を感じます。

本学の研究環境と課題

女性教員数は徐々に増えてきていて、大学の中で女性への偏見は全然感じないのですが、同世代や少し下の世代の女性が、産むか産まないかという選択のうち、産むという選択をしたときに自分の希望したタイミングで産めているのだろうか、自分の人生をうまく選択できているのだろうか、というのは思います。大学教員の仕事は代わりを立てられる仕事ではありません。小中高までの学校の先生だったら代理教員がいるかもしれないけれど、大学に代わりの助教はいない。研究はどうしても滞りますし、担当を任されている学生が何人もいたら、希望するタイミングで産めないのではないでしょうか。
というのも、子どものいる特に女性の同僚が少ないと感じるからです。研究やら担当する学生の修了時期など考えているうちに、どんどん予定が後ろ倒しになっているのではないでしょうか。そうなるとどんなに医療が進んでも産むことはどんどん難しくなります。

大学がその選択を支える環境づくりのために何ができるかについては一概に言えず、その人が何を望むか、ですよね。産後二ヶ月で復帰するつもりなら必要なのはベビーシッターだと思うけれど、不妊治療にじっくり取り組んだり、育休を一年とるのなら代理の教員がいた方がいいでしょう。自分の選択によって職場の仲間に負担がかかるのも困ります。もちろん出産だけに関わらず、その人がその人にとって最善の選択ができるよう、コンシェルジュのような人がいたらよいなと思います。若い人たちが仕事もプライベートも悩みなく両立ができるような環境になれば素敵ですよね。

(令和4年8月)

interview content