研究成果 2018/09/10
奈良先端科学技術大学院大学(奈良先端大、学長:横矢直和)先端科学技術研究科 情報科学領域 知能コミュニケーション研究室の中村 哲教授、田中 宏季助教らの研究グループは、大阪大学(総長:西尾章治郎)大学院医学系研究科(キャンパスライフ健康支援センター/精神医学)の工藤 喬教授、足立 浩祥准教授らと共同で、コンピュータ画面に登場する人型のアバターと高齢者との質問応答から認知症傾向を高精度で早期発見する技術を開発しました。
中村教授らが開発したシステムは、早期の認知症傾向を検出するための新たなアルゴリズムを提案したもので、アバターによる質問機能を備えているのが特徴です。これまでの研究では神経心理検査の質問に基づいたものがほとんどでしたが、日常的に同じ質問を繰り返し利用すると検出精度が劣化するため、ランダムに問いかける非定型の質問を設計しました。具体的にはアバターが高齢者に質問をし、その質問への応答から認知症傾向の検出を行います。質問は、アバターにより研究協力者24 名(12 名の認知症患者と12 名の非認知症者) に投げかけられました。収録した高齢者の質問応答の様子から、「声、言葉、顔」の特徴を入力した機械学習モデルを構築し、9割程度で認知症と非認知症が区別できることを明らかにしました。
この技術を発展させることにより、高齢者が自宅などにいながら、日常的にアバターとの会話をしていくことで、早期に認知症傾向を知ることができ、早めの医療機関への受診に繋げていくことが可能となります。本研究成果は、2018年9月7-9日に神戸で開催される精神医学分野の国際会議WFSBP Asia Pacific Regional Congress at Biological Psychiatryで9月8日に発表されました。





 学長室
学長室 法人情報
法人情報 教育情報の公表
教育情報の公表 奈良先端大基金
奈良先端大基金 研究室ガイド
研究室ガイド 契約に関する情報
契約に関する情報 採用情報
採用情報 広報
広報 プレスリリース一覧
プレスリリース一覧 キャンパスマップ
キャンパスマップ アクセスマップ
アクセスマップ 情報公開・個人情報保護・公益通報
情報公開・個人情報保護・公益通報 関連リンク
関連リンク お問い合わせ先一覧
お問い合わせ先一覧

