ホーム  > 奈良先端大の男女共同参画  > 奈良先端大の男女共同参画
奈良先端大の男女共同参画
目指すはすべての教職員が活躍できる環境づくり

本学は「学部を置かない国立の大学院として、最先端の研究を推進するとともに、その成果に基づく高度な教育により人材を養成し、もって科学技術の進歩及び社会の発展に寄与する」ことを目的として平成3年に開学し、これまで世界レベルの研究成果と多くの優秀な修了者を社会に送り出してきました。

この間、平成11年には、「男女共同参画社会基本法」が制定され、男女共同参画社会の実現が21世紀の我が国社会を決定する最重要課題と位置付けられるとともに、平成17年には「男女共同参画基本計画(第2次)」が閣議決定されたことも踏まえ、本学においては、この目的の達成に向け、将来にわたって最先端の研究の推進及びその成果に基づく高度な教育を継続するには、教職員のワークライフバランスの実現が重要との認識の下、平成21年に男女共同参画推進に関する規程を制定しました。また、同年、文部科学省科学技術振興調整費「女性研究者支援モデル育成事業」の採択を受け、男女共同参画室を設置、教育研究活動と出産・育児等家庭生活の両立を支援するための各種制度や環境の整備を行いました。

事業終了後の平成24年度以降においても、男女共同参画室を中心に、教育研究活動と家庭生活との両立を支援する研究支援員の配置や、一時託児の実施、仕事と家庭生活の両立に関する情報発信などの取り組みを実施してきました。平成28年度には、これまでの取り組みの継続とより一層の推進をしていくため、4つの基本方針からなる「男女共同参画推進宣言」と、その実現に向けて「イクボス」として取り組む「イクボス宣言」を行いました。


多様な教職員―男女別、職別の人数等の詳細

次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画

女性活躍推進法に基づく行動計画

教職員のワークライフバランス実現を支える3つの項目

奈良先端大では、平成21年9月1日より男女共同参画室を設置し、学長のリーダーシップのもと、意欲と能力ある研究者が独創的でイノベーティブな研究成果の創出と国際競争力の向上に貢献できるよう、1)教職員等への支援、2)全学的な取り組み、3)情報提供・意識啓発の3つの項目を中心としてワークライフバランス実現を支援し、より良い研究環境の整備に取り組んでいます。


1)教職員等への支援

■研究支援員の配置及び役務委託の助成
妊娠・出産・育児期の研究者(男女問わず)に対して研究支援員の配置及び役務委託の助成により、最先端研究と育児等との両立及び研究成果の向上を支援します。

■プラスα保育
・ベビーシッター会社との法人契約による利用費補助
子どもの急な発熱、休日や平日夜間の研究等業務時のベビーシッター利用料を大学が補助します。 また、子どもの年齢と保育場所等の条件が合えば、内閣府のベビーシッター派遣事業割引券による支援も同時に利用できます。
・イベント時の一時託児サービス
オープンキャンパスや入試説明会等、大学主催のイベントで、当日業務に従事する教職員・学生を対象に、一時託児サービスを行います。
・出張時保育支援事業
大学の用務として行う旅行命令による出張期間中、教職員の子どもの託児に係る一時保育料を大学が支援します。
・託児スペースの提供
託児室「せんたん」を学内に設置しており、本学の教職員と学生は一時託児または一時滞在の場として利用できます。


2)全学的な取り組み

■女性研究者スタートアップ研究費
優秀な女性教員の採用促進を図るため、新規女性教員のインセンティブとしてスタートアップ研究費を配分しています。

■各研究領域棟に休憩室(妊娠時等の体調管理、搾乳等)を整備
妊娠中および乳幼児を子育て中の研究者等がプライバシーの保たれたスペースで休養できるよう、各研究領域棟に休憩室を整備しています。


3)情報提供・意識啓発

■ホームページでの情報提供、各種出版物の発行
ホームページでは、リアルタイムに男女共同参画室の活動を伝えるとともに、育児・介護と研究の両立のための支援情報や、本学教職員と学生の研究生活紹介などを掲載しています。 また、アカデミックアシスタント制度等の両立支援を利用した制度等の両立支援を利用した研究者の声や、男女共同参画室の活動を伝えるニュースレターを発行しています。

■セミナー等の開催
学外から講師を招き、男女共同参画にかかわるセミナー等を開催し、意識啓発に取り組んでいます。

■ワークライフバランス(WLB)相談窓口
育児と研究の両立などのワークライフバランスに関する様々な相談・問い合わせを一元的に受け付ける窓口を開設しています。 また、相談窓口の充実を図ることを目的として相談者に対して助言をするメンター制度も導入し、本学に設置されている他の相談窓口とも連携を図り、解決方法を探します。

■けいはんな女性研究者ネットワーク
情報交換、精神的支え、ロールモデルの提示などを目的として、けいはんな学研都市の研究機関や企業に勤務している女性研究者(技術者、学生を含む)同士の交流の機会を提供し、ワークライフバランスのために役に立つネットワークとして、「バーチャルな交流(けいはんなSNS)」と「リアルな交流」を行っています。

運営/実施体制

2023年4月1日付

運営実施体制組織図