読売新聞寄稿連載「ドキ★ワク先端科学」から~
第38回:バイオサイエンス研究科 高山誠司教授〔2016年6月21日〕
「良質な植物作るF1種」

スーパーなどで売られているキャベツや白菜、大根、ブロッコリーなどの形は、とてもきれいに揃っていると思いませんか。実は、これらはみんなアブラナ科の野菜。市販されているもののほとんどは「F1種(一代雑種)」と呼ばれ、形や味など、優れた品質を生む遺伝子を多く持つ種子から育てられているのです。
F1種とは、遺伝子がよく揃っている「純系」2種類を交配させて作った1代目の雑種のことです。純系は形はよく揃いますが、病気に弱いなどの欠点もあります。これに対し、F1種は2種類の純系の優れた遺伝子を併せ持つため、それぞれの親の利点を取り入れ、病気にも強いのです。

あまり知られていませんが、F1種は、アブラナ科の植物が持つ「自家不和合性」という性質を利用して作られています。これは、同じ花の雄しべと雌しべの間では受精が起こらず、別の花から虫などによって運ばれてきた、遺伝子の型が違う花粉とだけ受精する性質のこと。雌しべは、花粉の遺伝子型の違いを見分けているのです。
F1種を作るには、例えば遺伝子型が「A型」の純系と、「B型」の純系を交互に並べて畑に植え、蜂を飛ばせて交配させます。するとA型同士、B型同士は交配しないので、この畑から採れる種子は全て「AB型」のF1種になる、という仕掛けです。