~読売新聞寄稿連載「ドキ★ワク先端科学」から~

dokiwaku.png

本学には多くの研究室があり、日々最先端の研究が行われています。そうした本学が取り組む研究内容をよりわかりやすく解説し、読売新聞奈良版で連載しています。ここでは、平成26年4月から平成30年3月まで読売新聞奈良版に掲載された「ドキ★ワク先端科学」を読売新聞社の了解のもとに転載しています。

  • ※ 役職・所属研究室等は掲載当時のもので、現在の役職・所属と異なることがあります。

第58回〔2018年3月21日〕

情報科学研究科

大竹義人准教授

「コンピューターで筋肉を診る」

第55回〔2017年12月20日〕

情報科学研究科

伊藤実教授

「車同士の通信で渋滞緩和」

第56回〔2018年1月17日〕

バイオサイエンス研究科

西條雄介准教授

「植物の免疫 常在菌を監視」

第57回〔2018年2月21日〕

物質創成科学研究科

畑中美穂特任准教授

「ミクロな世界 スパコンで見る」

第52回〔2017年9月20日〕

情報科学研究科

飯田元教授

「プログラム追跡 バグに活用」

第53回〔2017年10月18日〕

バイオサイエンス研究科

塩﨑一裕教授

「異分野と融合 発見の道筋」

第54回〔2017年11月15日〕

物質創成科学研究科

細糸信好准教授

「金 ナノサイズで磁性検出」

第49回〔2017年6月21日〕

情報科学研究科

中村哲教授

「音声通訳 外国人と会話」

第50回〔2017年7月19日〕

バイオサイエンス研究科

石田靖雅准教授

「新薬オプジーボ 免疫力活性化」

第51回〔2017年8月23日〕

研究推進機構兼物質創成科学研究科

網代広治特任准教授

「高分子材料 新性能に変化」

第46回〔2017年3月21日〕

物質創成科学研究科

細川陽一郎教授

「レーザーで細胞を手術」

第47回〔2017年4月19日〕

バイオサイエンス研究科

伊藤寿朗教授

「はかなくて強い幹細胞」

第48回〔2017年5月17日〕

情報科学研究科

金谷重彦教授

「ビッグデータで食を解く」

第43回〔2016年12月20日〕

物質創成科学研究科

松井文彦准教授

「ホログラムで原子像再生」

第44回〔2017年1月17日〕

バイオサイエンス研究科

真木寿治教授

「DNA修復の仕組みを探る」

第45回〔2017年2月21日〕

情報科学研究科

松本健一教授

「変わるソフトウェア作り」

第40回〔2016年9月20日〕

物質創成科学研究科

上久保裕生准教授

「天然繊維 見直せば新素材」

第41回〔2016年10月18日〕

バイオサイエンス研究科

河合太郎教授

「免疫 病原体を迎え撃て」

第42回〔2016年11月15日〕

情報科学研究科

向川康博教授

「材質を見分ける賢い目」

第37回〔2016年5月17日〕

物質創成科学研究科

柳田健之教授

「蛍光体 電子の変化で発光」

第38回〔2016年6月21日〕

バイオサイエンス研究科

高山誠司教授

「良質な植物作るF1種」

第39回〔2016年8月23日〕

情報科学研究科

井上美智子教授

「コンピューター 信頼基盤」

第34回〔2016年2月16日〕

物質創成科学研究科

中村雅一教授

「熱を変換 発電する布」

第35回〔2016年3月16日〕

バイオサイエンス研究科

高木博史教授

「微生物のストレス解消法」

第36回〔2016年4月19日〕

情報科学研究科

 荒川豊准教授

「行動を予測 未来の住宅」

第31回〔2015年11月17日〕

物質創成科学研究科

山田容子教授

「炭素材料 広がる可能性」

第32回〔2015年12月15日〕

バイオサイエンス研究科

加藤順也教授

「善悪秘める幹細胞」

第33回〔2016年1月19日〕

情報科学研究科

松原崇充准教授

「賢い行動 ロボにも備わる」

第28回〔2015年8月18日〕

物質創成科学研究科

谷原正夫教授

「夢の再生医療 土台築く」

第29回〔2015年9月15日〕

バイオサイエンス研究科

伊東広教授

「生物支える細胞のアンテナ」

第30回〔2015年10月20日〕

情報科学研究科

池田和司教授

「視線で暴くプロ感覚」

第25回〔2015年5月19日〕

物質創成科学研究科

菊池純一教授

「生物ヒントに人工細胞」

第26回〔2015年6月16日〕

バイオサイエンス研究科

中島敬二教授

「法則が支配する植物の形」

第27回〔2015年7月21日〕

情報科学研究科

高松淳准教授

「『人間並み』」ロボット目指す」

第22回〔2015年3月17日〕

物質創成科学研究科

浦岡行治教授

「壁や窓もディスプレー?」

第23回〔2015年4月7日〕

バイオサイエンス研究科

別所康全教授

「体のリズム『オン』と『オフ』」

第24回〔2015年4月21日〕

情報科学研究科

猪俣敦夫准教授

「情報守る隠れた勇者『暗号』」

第19回〔2015年2月3日〕

物質創成科学研究科

河合壯教授

「光吸収 カメレオン分子」

第20回〔2015年2月17日〕

バイオサイエンス研究科

箱嶋敏雄教授

「生命の設計図 謎に迫る」

第21回〔2015年3月3日〕

情報科学研究科

門林雄基准教授

「革新続くインターネット」

第16回〔2014年12月16日〕

物質創成科学研究科

廣田俊教授

「ミクロの世界の工作」

第17回〔2015年1月6日〕

バイオサイエンス研究科

森浩禎教授

「生命起こすネットワーク」

第18回〔2015年1月20日〕

情報科学研究科

門田暁人准教授

「著作権守る 電子透かし」

第13回〔2014年11月4日〕

片岡幹雄理事・副学長

「ひとりでに折り畳む謎」

第14回〔2014年11月18日〕

バイオサイエンス研究科

稲垣直之准教授

「脳を働かせるネットワーク」

第15回〔2014年12月2日〕

情報科学研究科

岡田実教授

「『純正律』で高速データ送信」

第10回〔2014年9月2日〕

物質創成科学研究科

藤木道也教授

「グルグル分子 1分で完成」

第11回〔2014年9月30日〕

バイオサイエンス研究科

末次志郎教授

「細胞包む"シャボン玉"」

第12回〔2014年10月7日〕

情報科学研究科

中島康彦教授

「仕組み変わらず高性能化」

第7回〔2014年7月25日〕

物質創成科学研究科

太田淳教授

「人工視覚 希望の光」

第8回〔2014年8月8日〕

バイオサイエンス研究科

梅田正明教授

「植物サイズ 脂肪酸が調整」

第9回〔2014年8月22日〕

情報科学研究科

佐藤智和准教授

「ここどこ? 画像変換で推理」

第4回〔2014年6月13日〕

物質創成科学研究科

柳久雄教授

「ボール形量子 波状プレー」

第5回〔2014年6月26日〕

バイオサイエンス研究科

河野憲二教授

「品質管理バッチリ 体内工場」

第6回〔2014年7月11日〕

情報科学研究科

笠原正治教授

「データ処理の役割分担」

第1回〔2014年4月25日〕

物質創成科学研究科

大門寛教授

「飛び出す 原子の世界」

第2回〔2014年5月9日〕

バイオサイエンス研究科

出村拓教授

「二次細胞壁 植物の支柱」

第3回〔2014年5月23日〕

情報科学研究科

松本裕冶教授

「話の分かるコンピューター」