読売新聞寄稿連載「ドキ★ワク先端科学」から~
第39回:情報科学研究科 ディペンダブルシステム学研究室 井上美智子教授〔2016年8月23日〕
「コンピューター 信頼基盤」

人工知能や自動運転、スマートハウス(省エネ住宅)など、コンピューターを使った新しいテクノロジーが次々に登場しています。このような新しいテクノロジーの誕生は、データを効率良く処理して目的を遂げるための新しいアイデアと、それを実行するコンピューターの高性能化に支えられています。
コンピューターの心臓部は、プロセッサーと呼ばれるLSI(大規模集積回路)です。このプロセッサーが正しく動かないと、車の自動運転時にコンピューターが誤動作を起こして大変なことになります。誤動作を防ぐには、LSI自体を安全で信頼できるものにしておく必要があります。

LSIは数センチ四方の小さなものですが、その中には、トランジスターと呼ばれるとても小さな部品が、数千万個から数億個も搭載されています。一つのトランジスターは、数十ナノ・メートル(ナノは10億分の1)という、とても小さなサイズです。この小ささが高性能なコンピューターを実現可能にしている反面、全てのLSIを故障なく製造し、出荷後も数十年間にわたって誤動作しないことを保証するのは、大変困難な課題になっています。
私たちの研究室では、LSIの製品テストや、信頼性向上のための研究をしています。出荷時に厳しい製品テストを行い、出荷後にも誤動作をしないよう万全の備えをすることで、信頼できるコンピューターを実現するのです。