新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応のため、本学では令和2年1月31日付で危機対策本部を設置いたしました。
このページでは、本学の対応についてお知らせしています。状況に応じ、情報を更新いたしますので、適宜ご確認ください。
- 学長メッセージ
学生・教職員の皆さんへ
キャンパスに新入生や新しい教職員を迎え、新学期が始まりました。オミクロン株を中心とする感染者数はゆっくりと減少しつつありますが、年度末から新年度にかけては人の移動が活発になる時期です。加えて、新たに報告されたステルス・オミクロンとも呼ばれるBA.2株は、感染力がさらに高いと言われており、今後の状況には引き続き注視が必要です。
これまで本学では、学生・教職員の皆さんがマスク着用を含む基本的な感染症対策を心がけ、教育研究活動において様々な工夫を取り入れるとともに、感染者の発生時に迅速な対応をとることで、学内での感染を最小限にとどめることに成功してきました。本学コミュニティーに新たに加わった方々にも是非、協力をお願いします。
ウイズコロナ時代の社会のあり方については、様々な意見があり、議論が続いています。「ニューノーマル」の行動様式を確立するための実験的な試みも各国で行われていますが、新型コロナウイルスのダイナミックな拡大と退潮の繰り返しの中で、結論を得るには時間がかかるかもしれません。一方、発生から時間が経過するにつれて、このウイルス感染症の医学的知見は蓄積しつつあり、治療薬の開発が進んでいますが、Long COVIDと呼ばれる後遺症についての論文も増えてきました。
私たちは多くを学びつつありますが、このウイルスとの戦いはもう暫く続きそうです。引き続き自らと周囲の大切な人たちを守るために、今、最善と思われる対策と行動を心がけていきましょう。
令和4年4月1日
奈良先端科学技術大学院大学長
塩 﨑 一 裕
-
- 危機対策本部から(6月1日更新)
- 学内者(教職員)の方へ(5月31日更新)
- 学内者(学生)の方へ(5月31日更新)
- 受験生の方へ(5月12日更新)
- 保健管理センターから(5月26日更新)
- 感染者の発生について(6月23日更新)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大防止のための奈良先端科学技術大学院大学の活動制限指針(学内ページ)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対応基本方針(随時更新)
新型コロナウイルス感染症対応について(記録集)(学内ページ)
文部科学省通知
- 令和4年度の大学等における学修者本位の授業の実施と新型コロナウイルス感染症への対策の徹底等に係る留意事項について(周知)(令和4年3月22日)
- 新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針の変更及び濃厚接触者の特定等に係る取扱いの変更について(周知)【大学・高等専門学校】(令和4年3月17日)
- 外国人留学生の学修機会の確保及び交換留学プログラムの実施等について(依頼)(令和4年3月3日)
- 令和4年3月1日以降の「水際対策強化に係る新たな措置(27)」について(周知)(令和4年2月24日)
- 大学等における新型コロナウイルス感染症への対応ガイドラインについて(周知)(令和2年6月5日)
関連リンク一覧
なお、海外渡航前には万一に備え、ご家族、ご友人、研究室等に日程や渡航先での連絡先を伝えておくとともに、緊急時の安否確認等のため、外務省海外旅行登録「たびレジ」のご登録を、3か月以上ご滞在される方は、在留届を在外公館へご提出ください。
- 外務省渡航登録サービス(滞在期間3か月未満:「たびレジ」、3か月以上:在留届)
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/index.html - 外務省「たびレジ」登録サイト(「簡易登録」サイト)
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/index.html