平成28年度アカデミー会員状況一覧
| 所属 | 研究室名 | 国名 | 授与年月 | 職名 | 氏名 | アカデミー会員の名称 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 物質 | 情報機能素子科学 | 日本 | 2016年9月 | 教授 | 浦岡 行治 | 応用物理学会フェロー | 
| 情報 | 視覚情報メディア | (国際) | 2016年12月 | 教授 | 横矢 直和 | IAPR(International Association for Pattern Recognition) Fellow | 
2016年4月
| 所属 | 研究室名 | 職名 | 氏名 | 受賞名 | 
|---|---|---|---|---|
| 物質 | 光情報分子科学 | 学生 | 池田 智博 | 第63回応用物理学会 春季学術講演会 第7回Poster Award | 
| 物質 | 有機光分子科学 | 学生 | 永見 直斗 | 第26回IUPAC photochemistry ポスター賞 | 
| 物質 | 超分子集合体科学 | 学生 | 宮本 昂明 | 日本化学会第96春季年会 学生講演賞 | 
| 物質 | 光情報分子科学 | 学生 | 金澤 類 | 日本化学会第96春季年会 学生講演賞 | 
2016年5月
| 所属 | 研究室名 | 職名 | 氏名 | 受賞名 | 
|---|---|---|---|---|
| 情報 | 知能コミュニケーション | 学生 | 森下 睦 | 第226回自然言語処理研究会・第111回音声言語情報処理研究会共催研究会 学生奨励賞 | 
| 情報 | ネットワークシステム学 | 助教 教授 | 侯 亜飛 岡田 実 | 第11回通信ソサイエティ論文賞 (ComEX Best Letter Award) | 
| 情報 | ロボティクス | 学生 学生 学生 博士研究員 | Felix VON DRIGALSKI Lotfi EL HAFI Pedro Miguel URIGUEN ELJURI Gustavo Alfonso GARCIA RICARDEZ | 1st Place (ICRA 2016 Airbus Shopfloor Challenge) | 
| 情報 | ユビキタスコンピューティングシステム | 学生 教授 | 中村 優吾 諏訪 博彦 荒川 豊 安本 慶一 | 第79回モバイルコンピューティングと パーベイシブシステム研究会奨励発表賞 | 
| 情報 | ユビキタスコンピューティングシステム | 学生 助教 准教授 教授 | 中川 愛梨 守谷 一希 諏訪 博彦 藤本 まなと 荒川 豊 安本 慶一 | 第79回モバイルコンピューティングと パーベイシブシステム研究会奨励発表賞 | 
| 物質 | 光機能素子科学 | 学生 | 山口 貴大 | LSIとシステムのワークショップ2016 IEEE SSCS Kansai Chapter Academic Research Award | 
| 物質 | 凝縮系物性学 | 学生 | 神保 裕喜 | 第35回表面科学学術講演会 平成27年度講演奨励賞(スチューデント部門) | 
2016年6月
| 所属 | 研究室名 | 職名 | 氏名 | 受賞名 | 
|---|---|---|---|---|
| 情報 | ユビキタスコンピューティングシステム | 教授 | 安本 慶一 | 学会活動貢献賞(IPSJ ActivityContribution Award) | 
| 情報 | モバイルコンピューティングシステム | 准教授 教授 教授 修了生 | 柴田 直樹 安本 慶一 伊藤 実 劒持 真弘 | 一般社団法人情報処理学会 情報処理学論文賞 | 
| 情報 | 知能コミュニケーション | 学生 | 三浦 明波 | AAMT(アジア太平洋機械翻訳協会) 長尾賞学生奨励賞 | 
| バイオ | 膜分子複合機能学 | 学生 | 菅野 泰功 | 第16回日本蛋白質科学会年会 ポスター賞 | 
| バイオ | 植物代謝制御 | 助教 | 大谷 美沙都 | 公益社団法人 日本植物学会 平成28年度(第13回)日本植物学会賞奨励賞 | 
| 物質 | 光情報分子科学 | 学生 | 橋元 祐一郎 | 第37回光化学若手の会 優秀ポスター賞 | 
| 物質 | 超分子集合体科学 | 学生 | 小林 紀 | 第26回金属の関与する生体関連反応シンポジウム ポスター賞 | 
| 物質 | 情報機能素子科学 | 学生 | 木瀬 香保利 | AMFPD2015 Student Paper Award | 
| 物質 | 情報能素子科学 | 学生 | 來福 至 | IMFEDKD2016 (The 2016 International Meeting for Future of Electron Devices, Kansai) 国際会議 Student Paper Award | 
2016年7月
| 所属 | 研究室名 | 職名 | 氏名 | 受賞名 | 
|---|---|---|---|---|
| 情報 | ユビキタスコンピューティングシステム | 学生 | 松田 裕貴 | 深游记 2016 「一帯一路」 Asian Makers' Camp: Make with Shenzhen 3rd prize | 
| 情報 | ユビキタスコンピューティングシステム | 学生 准教授 教授 | 松田 裕貴 荒川 豊 安本 慶一 | DICOMO2016 最優秀プレゼンテーション賞 | 
| 情報 | ユビキタスコンピューティングシステム | 学生 学生 助教 助教 准教授 教授 | 柏本 幸俊 秦 恭史 諏訪 博彦 藤本 まなと 荒川 豊 安本 慶一 | DICOMO2016 優秀プレゼンテーション賞 | 
| 情報 | ユビキタスコンピューティングシステム | 学生 助教 教授 | 柿木 研人 諏訪 博彦 安本 慶一 | DICOMO2016 ヤングリサーチャ賞 | 
| 情報 | ユビキタスコンピューティングシステム | 学生 助教 准教授 教授 | 荒川 周造 諏訪 博彦 荒川 豊 安本 慶一 | DICOMO2016 ヤングリサーチャ賞 | 
| 情報 | ユビキタスコンピューティングシステム | 学生 助教 准教授 教授 | 中村 優吾 諏訪 博彦 荒川 豊 安本 慶一 | DICOMO2016 ヤングリサーチャ賞 | 
| 情報 | ユビキタスコンピューティングシステム | 学生 学生 助教 助教 准教授 教授 | 中川 愛梨 守谷 一希 諏訪 博彦 藤本 まなと 荒川 豊 安本 慶一 | DICOMO2016 ヤングリサーチャ賞 | 
| 情報 | ユビキタスコンピューティングシステム | 学生 学生 助教 助教 准教授 教授 | 小芝 涼太 平部 裕子 藤本 まなと 諏訪 博彦 荒川 豊 安本 慶一 | DICOMO2016 ヤングリサーチャ賞 | 
| 情報 | ユビキタスコンピューティングシステム | 学生 学生 准教授 教授 | 前田 直樹 平部 裕子 荒川 豊 安本 慶一 | DICOMO2016 野口賞(3位) | 
| 情報 | ユビキタスコンピューティングシステム | 学生 | 松田 裕貴 中村 優吾 金平 卓也 荒川 周造 守谷 一希 小芝 涼太 | DICOMO2016ナイトテクニカルセッション 優秀発表賞(2位) | 
| 情報 | ソーシャル・コンピューティング | 学生 教員 | 磯 颯 若宮 翔子 荒牧 英治 | 第227回自然言語処理研究会 優秀研究賞 | 
| 物質 | バイオミメティック科学 | 助教 | 安原 主馬 | 第26回バイオ・高分子シンポジウム 若手研究者奨励講演賞 | 
2016年8月
| 所属 | 研究室名 | 職名 | 氏名 | 受賞名 | 
|---|---|---|---|---|
| 情報 | インターネット工学 | 助教 | 樫原 茂 | 電子情報通信学会 平成27年度モバイルネットワークとアプリケーション研究専門委員会 優秀発表賞 | 
| 情報 | 光メディアインタフェース | 学生 | 岩口 尭史 舩冨 卓哉 久保 尋之 向川 康博 | 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2016) MIRU学生優秀賞 | 
| 情報 | 光メディアインタフェース | 博士研究員 教授 | 青砥 隆仁 向川 康博 | 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2016) MIRUインタラクティブ発表賞 | 
| 情報 | 視覚情報メディア 光メディアインタフェース | 学生 助教 准教授 教授 教授 | 西 諒一郎 青砥 隆仁 河合 紀彦 佐藤 智和 向川 康博 横矢 直和 | 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2016) MIRUデモ発表賞 | 
| 情報 | 光メディアインタフェース | 学生 学生 | 津田 香林 溝口 拓也 西 諒一郎 | 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2016) MIRU若手プログラム優秀賞 | 
| 情報 | 光メディアインタフェース | 学生 | 西 諒一郎 | 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2016) MIRU学生奨励賞 | 
| 物質 | 情報機能素子科学 | 学生 | Wuthibenjaphonchai Nattakarn | VDEC(東京大学大規模集積システム設計教育研究センター)デザイナーズフォーラム2016 VDECデザインアワード嘱望賞 | 
| 物質 | 光機能素子科学 | 学生 | 吉村 彰人 | VDEC(東京大学大規模集積システム設計教育研究センター)デザイナーズフォーラム2016 VDECデザインアワード優秀賞 | 
| 物質 | 光機能素子科学 | 学生 | 速水 一 | VDEC(東京大学大規模集積システム設計教育研究センター)デザイナーズフォーラム2016 VDECデザインアワード嘱望賞 | 
| 物質 | 有機光分子科学 | 特任助教 | 林 宏暢 | 8th International Conference on Molecular Electronics Poster Award | 
2016年9月
2016年10月
| 所属 | 研究室名 | 職名 | 氏名 | 受賞名 | 
|---|---|---|---|---|
| 情報 | 視覚情報メディア | 助教 准教授 教授 | 河合 紀彦 佐藤 智和 横矢 直和 | 日本バーチャルリアリティ学会複合現実感研究委員会平成27年度SIG-MR賞 | 
| 情報 | 知能コミュニケーション | 学生 | 水上 雅博 | 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)第78回研究会 若手奨励賞 | 
| 情報 | モバイルコンピューティング ロボットビジョン | 准教授 特任助教 | 柴田 直樹(モバイルコンピューティング) Yang Wu(ロボットビジョン) | 情報処理学会 DPS研究会 第24回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2016)優秀デモンストレーション賞 | 
| 情報 | モバイルコンピューティング | 准教授 | 柴田 直樹 | 情報処理学会 DPS研究会 第24回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2016)優秀ポスター賞 | 
| 情報 | ソーシャル・コンピューティング | 博士研究員 特任准教授 | 若宮 翔子 荒牧 英治 | The International Conference on Emerging Databases(EDB) EDB2016 Runner-up Paper Award | 
| 物質 | センシングデバイス | 学生 | 中内 大介 | 第77回応用物理学会秋季学術講演会 Poster Award | 
2016年11月
| 所属 | 研究室名 | 職名 | 氏名 | 受賞名 | 
|---|---|---|---|---|
| 情報 | 知能システム制御 | 学生 准教授 教授 | 崔 允端 松原 崇充 杉本 謙二 | IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots Best Oral Paper Award | 
| 情報 | ユビキタスコンピューティングシステム | 学生 | Team Hersch: 雨森 千周 梅木 寿人 木戸 勇太 千住 琴音 高橋 雄太 藤原 聖司 | e-ZUKAスマートフォンアプリコンテスト優秀技術賞 (ハウインターナショナル賞)・IDCフロンティア賞 | 
| 情報 | ディペンダブルシステム学 | 学生 | Fakir Sharif Hossain | 電子情報通信学会ディペンダブルコンピューティング研究会 第3回研究会若手優秀講演賞 | 
| 情報 | ディペンダブルシステム学 | 学生 | 小河 亮 | 電子情報通信学会ディペンダブルコンピューティング研究会 第3回研究会若手優秀講演賞 | 
| 情報 | ディペンダブルシステム学 | 学生 | Fakir Sharif Hossain | デサインガイア2016~VLSI設計の新しい大地~ デサインガイア最優秀ポスター賞 | 
| バイオ | 遺伝子発現制御 | 学生 | 芦森 温茂 | 第23回日本時間生物学会学術大会優秀ポスター賞 International Symposium on Biological Rhythmsポスター賞 | 
| 物質 | 環境適応物質学 | 学生 | 東條 彩音 | 第30回日本吸着学会研究発表会優秀ポスター賞 | 
| 物質 | 超分子集合体科学 | 准教授 | 松尾 貴史 | 第14回有機合成化学協会関西支部賞 | 
| 物質 | 凝縮系物性学 | 学生 | 橋本 由介 | 第57回真空に関する連合講演会優秀ポスター賞 | 
| 物質 | 超分子集合体科学 | 学生 | 小林 紀 | 第54回日本生物物理学会年会 学生発表賞 | 
2016年12月
2017年1月
| 所属 | 研究室名 | 職名 | 氏名 | 受賞名 | 
|---|---|---|---|---|
| 情報 | インタラクティブメディア設計学 知能システム制御 知能コミュニケーション | 学生 | 大内 勇磨 岩井 雄大 松田 義貴 | キャンパスベンチャーグランプリ2016 大阪大会 日刊工業新聞社賞 | 
| 情報 | 生体医用画像 | 博士研究員 准教授 教授 | Guillaume Zahnd 大竹 義人 佐藤 嘉伸 | IFMIA 2017 Best Oral Presentation Award | 
| 物質 | 凝縮系物性学 | 学生 | 竹本 昌平 | SSSN-Kansai(Symposium on Surface Science and Nanotechnology -25th Anniversary of SSSJ Kansai-)Young Researcher Award | 
2017年2月
| 所属 | 研究室名 | 職名 | 氏名 | 受賞名 | 
|---|---|---|---|---|
| 情報 | ユビキタスコンピューティングシステム | 学生 | 高橋 雄太 音田 恭宏 金平 卓也 | プロダクト開発とビジネス化を支援するIoTベンチャー育成プログラム「Techup Makers」 グランプリ | 
| 情報 | ユビキタスコンピューティングシステム | 学生 | Team Hersch: 雨森 千周 梅木 寿人 木戸 勇太 千住 琴音 高橋 雄太 藤原 聖司 | プロダクト開発とビジネス化を支援するIoTベンチャー育成プログラム「Techup Makers」 沖電気工業賞 | 
| 情報 | 自然言語処理学 | 学生 助教 | 佐藤 元紀 進藤 裕之 | 「WSDM Cup 2017」Triple scoring task 準優勝 | 
| 情報 | 数理情報学 | 学生 | Matthew James Holland | IEEE 関西支部 学生研究奨励賞 | 
| 情報 | 知能コミュニケーション 知能システム制御 インタラクティブメディア設計学 | 学生 | 松田 義貴 岩井 雄大 大内 勇磨 松井 琢朗 加藤 涼子 | ビジコン奈良2017 Under25部門 部門賞 | 
| 物質 | センシングデバイス | 教授 | 柳田 健之 | 第13回(平成28年度)日本学術振興会賞 | 
| 物質 | センシングデバイス | 助教 | 岡田 豪 | 第23回コニカミノルタ画像科学奨励賞 | 
| 物質 | センシングデバイス | 教授 | 柳田 健之 | Sensors and Materials 誌 Young Researcher Paper Award 2016 | 
2017年3月
| 所属 | 研究室名 | 職名 | 氏名 | 受賞名 | 
|---|---|---|---|---|
| 情報 | 光メディアインタフェース | 学生 助教 准教授 教授 | 佐藤 大夢 久保 尋之 舩冨 卓哉 向川 康博 | 映像表現・芸術科学フォーラム2017 優秀発表賞 | 
| 情報 | 計算神経科学 | 学生 | 高木 優 | IEEE Computational Intelligence Society Japan Chapter Young Researcher Award | 
| 情報 | ユビキタスコンピューティングシステム | 学生 学生 助教 准教授 教授 | 森田 達弥 藤原 聖司 諏訪 博彦 荒川 豊 安本 慶一 | 情報処理学会 第79回全国大会 学生奨励賞 | 
| 情報 | ユビキタスコンピューティングシステム | 学生 准教授 教授 | 金平 卓也 荒川 豊 安本 慶一 | 情報処理学会 第79回全国大会 学生奨励賞 | 
| 情報 | 光メディアインタフェース | 学生 | 伏下 晋 | 映像表現・芸術科学フォーラム2017 CG-ARTS 人材育成パートナー企業賞 | 
| 物質 | 光情報分子科学 | 教授 | 河合 壯 | 日本化学会学術賞 | 
| 物質 | センシングデバイス | 学生 | 中村 文耶 | 第64回応用物理学会春季学術講演会 放射線分科会学生ポスター賞 | 
| 物質 | センシングデバイス | 学生 | 井頭 卓也 | 第64回応用物理学会春季学術講演会 放射線分科会学生ポスター賞 | 
| 物質 | センシングデバイス | 学生 | Nurul Athirah Binti Noor Azman | 第64回応用物理学会春季学術講演会 Poster Award | 
| 物質 | 量子物性科学 | 学生 | 諏訪 智巳 | 第17回理工系学生科学技術論文コンクール 特別賞 | 
| 物質 | 凝縮系物性学 | 学生 | 橋本 由介 | 日本金属学会2017年春期講演大会 優秀ポスター賞 | 
| 物質 | 超分子集合体科学 | 学生 | 小林 紀 | 日本化学会 第97春季年会 学生講演賞 | 



